コラム

中国が香港の抗議活動弱体化のために行なっていたこと......サイバー攻撃からネット世論操作

2020年07月27日(月)15時30分

香港抗議活動の背景

まず、日本ではあまり紹介されていない背景について簡単に紹介しておきたい。

●抗議活動の主体は若者であり、貧富の差の大きな香港の貧しい層を代表している

抗議活動が起きた原因はいくつかあるが、中国政府の法律の押しつけなどはきっかけに過ぎず、根底には香港の抱える貧富の差と、中国本土への不信感と不安がある。中国本土への不信感と不安は、中国への返還以降、中国本土から大量の移住者が香港にやってくることによって、さらに大きくなっていた。NHKの国際報道2020によると(2020年6月18日)、2020年5月末までの抗議活動関連逮捕者は累計8,986人で、6,600人が16歳から30歳までの若者ということからも活動の中心が若年層とわかる。

●香港経済界は以前から中国本土との結びつきを重視しており、抗議活動には積極的ではなかった

香港経済界と中国本土との結びつきは強い。香港が中国本土への投資窓口となっていることに加え、一帯一路の重要な戦略拠点にもなっている。香港貿易発展局(HKTDC)のサイトにも一帯一路における香港の重要性が紹介されている。

キャセイパシフィック航空がデモに参加して逮捕された従業員を解雇したことが、関係の強さを象徴している(AFP、2019年8月11日)。NHKのクローズアップ現代+(2019年9月3日)では中国本土との関係を重視する香港財界人の意見が紹介されている。

こうした背景はフェーズ1で構築され、並行して中国本土から多くの人が香港に流入した。その次にフェーズ2で法案や抗議者への攻撃が発生した。当初は抗議活動に百万人(主宰者発表)の参加者が集まり、区議会議員選挙では民主派が歴史的勝利を収めた。しかし、その後、2020年3月以降急速に抗議活動は衰退してゆく。

サイバー攻撃からネット世論操作、脅迫まで

中国政府は香港の抗議活動を弱体化させるためにさまざまな方法を用いていた。香港に留まらず、海外に向けてもネット世論を操作し、抗議活動参加者をテロリスト扱いしようとまでしていた。

ichida0727d.png

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国中古住宅価格、4月は前月比0.7%下落 売り出

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ビジネス

米関税で見通し引き下げ、基調物価の2%到達も後ずれ

ワールド

パレスチナ支持の学生、米地裁判事が保釈命令 「赤狩
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story