コラム

研究者ですがフェイスブックにアカウントを永久停止されました

2018年11月26日(月)20時45分

その報道なりレポートなりの著者が、わたしの批判で気分を害したということはあるかもしれないが、それをFacebook側が自分の判断で理解できるとは思えない。その著者本人がFacebook側に文句をいったとしか考えられない。でも、そんなまちがった、あるいはおかしなものを書くほうが悪いと思うのだが。当然、こちらは、何の根拠もなく批判しているわけではない。

やはり、テロ関係のほうが可能性が高いのか。しかし、仮にそうだったら、少なくともこちらにはテロ組織の宣伝をした記憶は一切ない。テロを報じる報道へのリンクを貼ることも許されないということであろうか。

もちろん、わたしがテロを非難しているのは、投稿をきちんと読んでくれれば、人間だったら、すぐにわかるはずである。Facebook上の小生の「友達」は原則として同業者を除けば、知り合いか知り合いの知り合いに限定される。フォロワーについては、それほど数は多くないものの、おそらく小生が何をやっているのかわかっていてフォローしているのだと思う。そうした人たちのなかには少数とはいえ、小生が投稿する情報を期待していた人もいたであろう。

というわけでその旨をFacebookのヘルプセンターに伝えた。すると、何度かのやりとりのうち、おまえのアピールを検討した結果、おまえのアカウントを再開したと連絡があり、実際にアカウントが再開されたのである。

hosaka181126-4.png

6月16日

あぁ、よかったとホッとしたところで、「戻りましたよ」的な投稿をしたのは覚えている。あるいは、ついでに中東関連の報道のリンクを貼ったかもしれない。

やりとりは英語のみ、相手が人間かどうかも分からない

ところが、わずか数日で何とまたアカウントが停止されてしまったのだ。少なくとも、このときは怪しげな情報を投稿したことは絶対になかった、と断言できる。しかし、またアカウント停止の憂き目である。

再検討した結果、再開したのだから、アピールは受け入れられたはずである。つまり、小生の投稿には問題がなかったと彼らはこの時点で判断したはずだ。それなのにふたたび停止である。では、彼らは小生の投稿の何をみて、何を理由にアカウントを停止したのであろう。

そこで、またヘルプセンターに苦情をつたえたのだが、そこから先は、暖簾に腕押しというか糠に釘というか、ぜんぜん話が噛み合わない。しかも、なぜだか全然わからないのだが、この間のFacebook側とのやりとりは基本、英語で行われている。その理由がわからない。

前回、アカウントが停止されたときの記録をみると、ちゃんと日本語でやっているのだ。なのに、今回ははじめから英語のみである。そのつど日本語のできるやつと話をさせろといっているのに、それに対する反応は一切ない。もしかしたら、わたしのアカウントや投稿にクレームをつけてきたのは日本人ではないのか?

たしかに投稿は、英語、アラビア語、日本語の3言語で主にやっていたが、こっちは日本人なんだしと日本語で連絡しろといくら主張しても、英語で一方的におまえは規定に違反しているから、ダメというだけなのだ。

hosaka181126-5.png

再開したときとまったく同じメッセージが再び送られてきた(6月16日)

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

スウェーデン、バルト海の通信ケーブル破壊の疑いで捜

ワールド

トランプ減税抜きの予算決議案、米上院が未明に可決

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、2月50.2で変わらず 需要低

ビジネス

英企業、人件費増にらみ雇用削減加速 輸出受注1年ぶ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story