午前の日経平均は反発、自律反発期待の買い 米関税警戒し伸び悩み

4月1日、午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比208円03銭高の3万5825円59銭と反発した。写真は都内にある東京証券取引所で2020年10月撮影(2025 ロイター/Issei Kato)
Noriyuki Hirata
[東京 1日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比208円03銭高の3万5825円59銭と反発した。米国市場でのダウやS&P500の反発を受け、3日続落からの自律反発を期待した買いが優勢となった。一方、トランプ関税や米景気への警戒感は根強く、買いが一巡した後は伸び悩んだ。
日経平均は343円高で寄り付いた後、一時434円高の3万6052円54銭に上げ幅を拡大した。前日までの3日間で2000円超下落し、自律反発を期待した買いが先行した。ドル/円が149円後半と前日より円安方向で推移したことも相場の支えになった。 買い一巡後は、200円高付近でのもみ合いに移行。市場では「前日の過剰な売りが修正されたが、不透明要因が継続するため積極的には買えない状況」(しんきんアセットマネジメント投信の藤原直樹シニアファンド・マネージャー)との見方が聞かれた。 ディフェンシブ色の強いセクターの上昇が目立ち、トランプ関税前に資金を逃避する動きとの見方もあった。米市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合が軟調で、日経平均への寄与度の高い半導体関連株の値動きはまちまちだった。 日銀が朝方に発表した3月短観は、大企業・製造業の業況判断指数(DI)がプラス12と4期ぶりに悪化し、2024年3月以来の低水準となった。大企業・非製造業のDIはプラス35で2期ぶりに改善し、1991年8月以来の高水準。市場予想から大きく乖離しておらず、相場影響は限定的とみられる。 TOPIXは0.65%高の2675.91ポイントで午前の取引を終了した。東証プライム市場の売買代金は1兆8042億1600万円だった。東証33業種では、値上がりは医薬品やその他製品、電気・ガスなど30業種、値下がりは非鉄金属や精密機器、銀行の3業種だった。 好業績や株主還元を発表した銘柄の個別物色が目立ち、オープンハウスグループやエイチ・アイ・エスは年初来高値を更新した。第三者委による報告書が公表されたフジ・メディア・ホールディングスはしっかり。一方、アドバンテストやHOYAは軟調だった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1115銘柄(68%)、値下がりは461銘柄(28%)、変わらずは59銘柄(3%)だった。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
品川本社/ベンダーファイナンス営業 大手外資系ICTベンダー/業界未経験歓迎・リモートワーク可
NECキャピタルソリューション株式会社
- 東京都
- 年収400万円~630万円
- 正社員
-
経理財務/経理・財務/外資系フォワーダー/英語が活かせる
株式会社言語サービス
- 東京都
- 年収500万円~750万円
- 正社員
-
東京/外資系アカウント向けソリューション営業・グローバルシェアトップ企業/英語を活かせる
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員