ニュース速報
ビジネス
午前の日経平均は続落、米引き締めや中国での感染拡大を警戒

午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比365円55銭安の2万6455円97銭と、続落して午前の取引を終えた。写真は2020年10月、東京証券取引所で撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 12日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比365円55銭安の2万6455円97銭と、続落して午前の取引を終えた。米株安を受けて安く始まった後も、徐々に下げ幅を拡大した。米国での金融引き締めや中国での新型コロナウィルス感染拡大への警戒感が重しになった。
日経平均は、米株安が重しとなって200円超安でスタート。その後も次第に下げ幅を広げ、一時413円68銭安の2万6407円84銭に下落した。
前日の米国市場では、主要株価3指数がいずれもマイナス圏に大きく沈み、ハイテク株の比重が大きいナスダック総合は2.2%安で取引を終えた。債券利回りの上昇が成長株の重しとなった。
米国で3月消費者物価指数(CPI)の発表を控える中、米国での金融引き締めへの懸念から積極的な買いが手控えられたほか、中国での新型コロナ感染拡大による景気減速への警戒感が重しとなった。半導体関連や電子部品などのハイテク株や、高PER(株価収益率)株、中国関連株など幅広く売られた。
市場では「需給的には新年度に入ってきているので待機資金もありそうだが、5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)が日本の大型連休に重なることもあり、4月中はより慎重なスタンスになりやすいのではないか」(水戸証券の酒井一チーフファンドマネージャー)との声が聞かれた。
TOPIXは1.14%安の1868.06ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆2970億1900万円だった。東証33業種では、値下がりは海運業や精密機器、医薬品など28業種。値上がりは空運業やパルプ・紙、その他 金融業など5業種だった。
中国関連と目されるファーストリテイリングやファナックなどが下落。リクルートホールディングス、アドバンテストも弱かった。自己株処分が嫌気されたブックオフグループホールディングスが大きく下げた一方、ローツェは決算が好感されて大幅に上昇するなど個別物色もみられた。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが317銘柄(17%)、値下がりは1462銘柄(79%)、変わらずは60銘柄(3%)だった。