コラム

我々の弱点を前提として、民主主義を「改善」することはできないだろうか

2019年03月11日(月)17時50分

どうやら熟議は現実にはほとんど成立しない

また、日本でも忌憚の無い意見をぶつけあい、お互いを高め合う「熟議民主主義」の必要性が説かれるが、様々な事例研究が示唆するのは、どうやら熟議は現実にはほとんど成立しないということだ。偏見とまでは言わないまでも信念は、その人の生きる意味と深く結びついてしまうので、ファクトを突きつけられたくらいではそう簡単には変わらないということが分かってきた。

実際、アメリカでも共和党支持者と民主党支持者の間に完全な断絶があり、党派主義や集団極性化が幅を利かせている。

フェイクニュースの世界的な横行も、結局はこれに起因する。日本でも原発や沖縄の基地問題などで意見対立が先鋭的になっているが、相手を説得するのはほぼ不可能に近い。「話せば分かる」というのが我々のナイーブな願望だったのだが、どうやら人間という生き物はそもそもそのように出来ていないらしい、というのが、最近の心理学等の研究が示すところなのだ。そして、残念ながらインターネットの普及はこの傾向に拍車をかけている。

民主主義を「改善」することはできないだろうか

こうした我々の弱点から目を背けるのではなく、むしろこれらを前提として、民主主義を「改善」することはできないだろうか。前回も名前が出てきたジェイソン・ブレナンは、デモクラシーならぬエピストクラシー(epistocracy)を提唱している。ギリシャ語のエピステーメー(知識)に由来するこの言葉は、ようするに「知識ある者の支配」を意味する。

その名の通り、エピストクラシーは、有権者にある程度の知識と能力を求めるシステムである。具体的なやり方はいろいろあり得るだろうが、例えば政治や経済に関する簡単なテストを課し、それなりの点数を取ることを投票や立候補の条件としてはどうか。点が取れれば3歳でも投票できるし、取れなければ成人でも投票できないというわけだ。最低限の「足切り」に過ぎないが、それでも意志決定の質が向上する可能性はある。

エピストクラシーに反対する人は多いだろう。歴史的に見ればこれは制限選挙そのもので、人種差別の激しかったアメリカ南部では、貧しい黒人に投票させないためにこの種の制度が使われたこともある。私自身、実のところいくつかの理由で賛同はしていない。

ポイント複数票制などは......

しかし、他にもいろいろ工夫の余地はあると思うのである。例えば、現在の民主主義は結局のところ多数決であって、少数派の意見が反映されることは少ない。しかし、直接民主主義的なシステムで、全員に1年あたり100ポイントが配られ、ポイントで買って複数票を投じることができるようにしたらどうだろうか。やみくもに全部投じられても困るので、1票なら1ポイント、2票なら4ポイント、3票なら9ポイント、4票なら16ポイント、5票なら25ポイント...という具合に、倍々(2乗)の値付けにする。多く投票したければ必要なポイントがどんどん多くなり、しかもリミットがあるわけだ。

このような仕組みにすると、社会全体としては少数派かもしれないが、本当にその政策の実現を熱望し、かつおそらくはその政策についてよく理解している人が、その度合いを投票に反映させることが出来るようになる。例えばゲイのカップルは、100ポイント全部使って10票を同性婚の法制化に投じることもできる。自分にとってはどうでもいいが、まあどちらかといえばこっちかな...という問題には、1票だけ投じれば良いわけだ。これは、2乗なのが二次関数と同じなので、二次投票(quadratic voting)と呼ばれるアイデアだ。

一人一票の制限を外すと違った世界が見えてくる

他にも、先日紹介したデメーニー投票は単純な例の一つだし、一時期話題となった欧州海賊党の液体民主主義も、実は一人一票の制限を外すところから話が出発している。ようするに、「(誰にでも自動的に)一人一票」という普通選挙の前提を外すと、いろいろと違った世界が見えてくるのである。もちろん、憲法改正など実現のためのハードルは極めて高いのだが、そろそろ真面目に議論すべき時期に来ているのではないだろうか。なにより話として面白いのである。

なお、このあたりの細かい話に関して詳しく知りたい方は、本邦未訳だが、ブレナンの「Against
Democracy」という本をお読みになると興味深いのではないかと思う。

プロフィール

八田真行

1979年東京生まれ。東京大学経済学部卒、同大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。一般財団法人知的財産研究所特別研究員を経て、現在駿河台大学経済経営学部准教授。専攻は経営組織論、経営情報論。Debian公式開発者、GNUプロジェクトメンバ、一般社団法人インターネットユーザー協会 (MIAU)発起人・幹事会員。Open Knowledge Foundation Japan発起人。共著に『日本人が知らないウィキリークス』(洋泉社)、『ソフトウェアの匠』(日経BP社)、共訳書に『海賊のジレンマ』(フィルムアート社)がある。

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ワールド

世界のLNG需要、今後10年で50%増加=豪ウッド

ビジネス

午前の日経平均は続伸、一時初の4万5000円 米ハ

ワールド

EU、気候変動対策の新目標で期限内合意見えず 暫定

ワールド

仏新首相、フィッチの格下げで険しさ増す政策運営 歳
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story