コラム

我々の弱点を前提として、民主主義を「改善」することはできないだろうか

2019年03月11日(月)17時50分

どうやら熟議は現実にはほとんど成立しない

また、日本でも忌憚の無い意見をぶつけあい、お互いを高め合う「熟議民主主義」の必要性が説かれるが、様々な事例研究が示唆するのは、どうやら熟議は現実にはほとんど成立しないということだ。偏見とまでは言わないまでも信念は、その人の生きる意味と深く結びついてしまうので、ファクトを突きつけられたくらいではそう簡単には変わらないということが分かってきた。

実際、アメリカでも共和党支持者と民主党支持者の間に完全な断絶があり、党派主義や集団極性化が幅を利かせている。

フェイクニュースの世界的な横行も、結局はこれに起因する。日本でも原発や沖縄の基地問題などで意見対立が先鋭的になっているが、相手を説得するのはほぼ不可能に近い。「話せば分かる」というのが我々のナイーブな願望だったのだが、どうやら人間という生き物はそもそもそのように出来ていないらしい、というのが、最近の心理学等の研究が示すところなのだ。そして、残念ながらインターネットの普及はこの傾向に拍車をかけている。

民主主義を「改善」することはできないだろうか

こうした我々の弱点から目を背けるのではなく、むしろこれらを前提として、民主主義を「改善」することはできないだろうか。前回も名前が出てきたジェイソン・ブレナンは、デモクラシーならぬエピストクラシー(epistocracy)を提唱している。ギリシャ語のエピステーメー(知識)に由来するこの言葉は、ようするに「知識ある者の支配」を意味する。

その名の通り、エピストクラシーは、有権者にある程度の知識と能力を求めるシステムである。具体的なやり方はいろいろあり得るだろうが、例えば政治や経済に関する簡単なテストを課し、それなりの点数を取ることを投票や立候補の条件としてはどうか。点が取れれば3歳でも投票できるし、取れなければ成人でも投票できないというわけだ。最低限の「足切り」に過ぎないが、それでも意志決定の質が向上する可能性はある。

エピストクラシーに反対する人は多いだろう。歴史的に見ればこれは制限選挙そのもので、人種差別の激しかったアメリカ南部では、貧しい黒人に投票させないためにこの種の制度が使われたこともある。私自身、実のところいくつかの理由で賛同はしていない。

ポイント複数票制などは......

しかし、他にもいろいろ工夫の余地はあると思うのである。例えば、現在の民主主義は結局のところ多数決であって、少数派の意見が反映されることは少ない。しかし、直接民主主義的なシステムで、全員に1年あたり100ポイントが配られ、ポイントで買って複数票を投じることができるようにしたらどうだろうか。やみくもに全部投じられても困るので、1票なら1ポイント、2票なら4ポイント、3票なら9ポイント、4票なら16ポイント、5票なら25ポイント...という具合に、倍々(2乗)の値付けにする。多く投票したければ必要なポイントがどんどん多くなり、しかもリミットがあるわけだ。

このような仕組みにすると、社会全体としては少数派かもしれないが、本当にその政策の実現を熱望し、かつおそらくはその政策についてよく理解している人が、その度合いを投票に反映させることが出来るようになる。例えばゲイのカップルは、100ポイント全部使って10票を同性婚の法制化に投じることもできる。自分にとってはどうでもいいが、まあどちらかといえばこっちかな...という問題には、1票だけ投じれば良いわけだ。これは、2乗なのが二次関数と同じなので、二次投票(quadratic voting)と呼ばれるアイデアだ。

一人一票の制限を外すと違った世界が見えてくる

他にも、先日紹介したデメーニー投票は単純な例の一つだし、一時期話題となった欧州海賊党の液体民主主義も、実は一人一票の制限を外すところから話が出発している。ようするに、「(誰にでも自動的に)一人一票」という普通選挙の前提を外すと、いろいろと違った世界が見えてくるのである。もちろん、憲法改正など実現のためのハードルは極めて高いのだが、そろそろ真面目に議論すべき時期に来ているのではないだろうか。なにより話として面白いのである。

なお、このあたりの細かい話に関して詳しく知りたい方は、本邦未訳だが、ブレナンの「Against
Democracy」という本をお読みになると興味深いのではないかと思う。

プロフィール

八田真行

1979年東京生まれ。東京大学経済学部卒、同大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。一般財団法人知的財産研究所特別研究員を経て、現在駿河台大学経済経営学部准教授。専攻は経営組織論、経営情報論。Debian公式開発者、GNUプロジェクトメンバ、一般社団法人インターネットユーザー協会 (MIAU)発起人・幹事会員。Open Knowledge Foundation Japan発起人。共著に『日本人が知らないウィキリークス』(洋泉社)、『ソフトウェアの匠』(日経BP社)、共訳書に『海賊のジレンマ』(フィルムアート社)がある。

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ビジネス

米金利先物、9月利下げ確率60%に小幅上昇 PCE

ビジネス

ドル34年ぶり157円台へ上昇、日銀の現状維持や米

ワールド

米中外相会談、ロシア支援に米懸念表明 マイナス要因

ビジネス

米PCE価格指数、3月前月比+0.3%・前年比+2
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が愛した日本アニメ30
特集:世界が愛した日本アニメ30
2024年4月30日/2024年5月 7日号(4/23発売)

『AKIRA』からジブリ、『鬼滅の刃』まで、日本アニメは今や世界でより消費されている

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 2

    「すごい胸でごめんなさい」容姿と演技を酷評された米女優、「過激衣装」写真での切り返しに称賛集まる

  • 3

    中国の最新鋭ステルス爆撃機H20は「恐れるに足らず」──米国防総省

  • 4

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた…

  • 5

    アカデミー賞監督の「英語スピーチ格差」を考える

  • 6

    大谷選手は被害者だけど「失格」...日本人の弱点は「…

  • 7

    今だからこそ観るべき? インバウンドで増えるK-POP…

  • 8

    19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガル…

  • 9

    「性的」批判を一蹴 ローリング・ストーンズMVで妖…

  • 10

    「鳥山明ワールド」は永遠に...世界を魅了した漫画家…

  • 1

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 2

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価」されていると言える理由

  • 3

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた「身体改造」の実態...出土した「遺骨」で初の発見

  • 4

    「世界中の全機が要注意」...ボーイング内部告発者の…

  • 5

    医学博士で管理栄養士『100年栄養』の著者が警鐘を鳴…

  • 6

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 7

    ハーバード大学で150年以上教えられる作文術「オレオ…

  • 8

    「たった1日で1年分」の異常豪雨...「砂漠の地」ドバ…

  • 9

    NewJeans日本デビュー目前に赤信号 所属事務所に親…

  • 10

    「すごい胸でごめんなさい」容姿と演技を酷評された…

  • 1

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 2

    ロシアの迫撃砲RBU6000「スメルチ2」、爆発・炎上の瞬間映像をウクライナ軍が公開...ドネツク州で激戦続く

  • 3

    バルチック艦隊、自国の船をミサイル「誤爆」で撃沈する動画...「吹き飛ばされた」と遺族(ロシア報道)

  • 4

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 5

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士…

  • 6

    人から褒められた時、どう返事してますか? ブッダが…

  • 7

    ロシアが前線に投入した地上戦闘ロボットをウクライ…

  • 8

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 9

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価…

  • 10

    1500年前の中国の皇帝・武帝の「顔」、DNAから復元に…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story