コラム

【独自インタビュー】宇宙飛行士の2人に聞いた、訓練秘話とコミュニケーションの極意(米田あゆさん・諏訪理さん)

2024年11月11日(月)17時35分

米田 すみません、今、思い出したのですが、パラボリックフライト(※放物線飛行:航空機を使って擬似的な無重力[厳密には微小重力]状態を作る)で無重力の中で回転するときも、すごく(シンクロナイズドスイミングをしていた)当時の感覚が呼び起こされました。

──ということは、米田さん、無重力では無敵なんじゃないですか。

米田 そうですかね、って、(宇宙に)行ってみないとまだ分からないですが。もう一つ、例を出せたなと思って。

──付け加えていただいてありがとうございます。

諏訪 パラボリックフライトは何人かでやったのですが、米田さんの身のこなしみたいなのは、すごい上手でしたね。そういう秘密があったんだって、今、知りました。

──諏訪さんは、無重力での自分の感覚はいかがでしたか。記者会見のとき、一番印象に残った訓練としてパラボリックフライトを挙げていらっしゃいましたが。

諏訪 いやあ、何となくかっこよく動いているつもりだったんですけれど、後でビデオ見たら、なんかビクビクしている人が何かをしているなって感じだったので、やっぱりまだまだ慣れる必要があるのかなっていう気がしましたね。

newsweekjp_20241111054157.jpg

インタビューも和気藹々とした雰囲気に 筆者撮影

──次に「地学」について、おふたりにそれぞれ伺います。まず、諏訪さんは地球科学、特に地質学や気象科学がご専門です。これまでの宇宙飛行士の活躍は、どちらかというと材料系や生物・医療系に偏っていたように思うのですが、地球科学分野に貢献する宇宙飛行士の未来像をどのように描かれていますか。

諏訪 2つあると思っています。まず、宇宙探査の時代になって、宇宙に実際に行って何かをする時、地球科学、惑星科学はこれからフォーカスすべき分野の1つになっていきます。地球上の研究者と話し合いながら、彼らの目となり手となる、つまりサンプルを持って帰ってきたり、その場で解析したりということが行われていくと思います。そのとき、地球科学のバックグラウンドを持った人には、一定水準の役割があると思います。

そして今後、宇宙開発をますます地球規模課題の解決に結びつけていかなければいけないというところもあると思うんです。

大きな地球規模課題、例えば防災や気候変動対策は、自然科学だけで解けるものではなく、社会科学的な知見なども全部統合的に考えながらソリューションを考えていかなければいけないのですけれども、その中で地球科学の各々の知識はやっぱり非常に役に立ちます。

地球と宇宙という2つのファクターを、地球上の問題解決にどう活かしていけるのか考えていくところに、地球科学をバックグラウンドに持った宇宙飛行士が果たすべき役割があるのかなと思っています。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story