コラム

【独自インタビュー】宇宙飛行士の2人に聞いた、訓練秘話とコミュニケーションの極意(米田あゆさん・諏訪理さん)

2024年11月11日(月)17時35分

米田 すみません、今、思い出したのですが、パラボリックフライト(※放物線飛行:航空機を使って擬似的な無重力[厳密には微小重力]状態を作る)で無重力の中で回転するときも、すごく(シンクロナイズドスイミングをしていた)当時の感覚が呼び起こされました。

──ということは、米田さん、無重力では無敵なんじゃないですか。

米田 そうですかね、って、(宇宙に)行ってみないとまだ分からないですが。もう一つ、例を出せたなと思って。

──付け加えていただいてありがとうございます。

諏訪 パラボリックフライトは何人かでやったのですが、米田さんの身のこなしみたいなのは、すごい上手でしたね。そういう秘密があったんだって、今、知りました。

──諏訪さんは、無重力での自分の感覚はいかがでしたか。記者会見のとき、一番印象に残った訓練としてパラボリックフライトを挙げていらっしゃいましたが。

諏訪 いやあ、何となくかっこよく動いているつもりだったんですけれど、後でビデオ見たら、なんかビクビクしている人が何かをしているなって感じだったので、やっぱりまだまだ慣れる必要があるのかなっていう気がしましたね。

newsweekjp_20241111054157.jpg

インタビューも和気藹々とした雰囲気に 筆者撮影

──次に「地学」について、おふたりにそれぞれ伺います。まず、諏訪さんは地球科学、特に地質学や気象科学がご専門です。これまでの宇宙飛行士の活躍は、どちらかというと材料系や生物・医療系に偏っていたように思うのですが、地球科学分野に貢献する宇宙飛行士の未来像をどのように描かれていますか。

諏訪 2つあると思っています。まず、宇宙探査の時代になって、宇宙に実際に行って何かをする時、地球科学、惑星科学はこれからフォーカスすべき分野の1つになっていきます。地球上の研究者と話し合いながら、彼らの目となり手となる、つまりサンプルを持って帰ってきたり、その場で解析したりということが行われていくと思います。そのとき、地球科学のバックグラウンドを持った人には、一定水準の役割があると思います。

そして今後、宇宙開発をますます地球規模課題の解決に結びつけていかなければいけないというところもあると思うんです。

大きな地球規模課題、例えば防災や気候変動対策は、自然科学だけで解けるものではなく、社会科学的な知見なども全部統合的に考えながらソリューションを考えていかなければいけないのですけれども、その中で地球科学の各々の知識はやっぱり非常に役に立ちます。

地球と宇宙という2つのファクターを、地球上の問題解決にどう活かしていけるのか考えていくところに、地球科学をバックグラウンドに持った宇宙飛行士が果たすべき役割があるのかなと思っています。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日本の経済成長率予測を上げ、段階的な日銀利上げ見込

ビジネス

今年のユーロ圏成長率予想、1.2%に上方修正 財政

ビジネス

IMF、25年の英成長見通し上方修正、インフレ予測

ビジネス

IMF、25年の世界経済見通し上方修正 米中摩擦再
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 8
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story