- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- これからの蚊対策は「殺さず吸わせず」 痒いところに…
これからの蚊対策は「殺さず吸わせず」 痒いところに手が届く、蚊にまつわる最新研究3選
今後は、実際に蚊が刺しても吸血量を減らすために、蚊にFPA受容体作動薬を投与したり、砂糖水や花の蜜の中にFPAを作る腸内細菌を入れて投与したりといった手法も検討していると言います。
これまでの蚊媒介感染症対策は、蚊帳や長袖長ズボンの着用で蚊との物理的な接触を減らしたり、殺虫剤や虫よけで蚊をヒトに近づけないようにしたり、致死遺伝子を導入した遺伝子組換え蚊を環境放出して蚊の数そのものを減らしたりといった、蚊に刺される機会を避けることに重きを置いたものでした。本研究を応用すれば、たとえ病原体を持つ蚊と接触しても感染の可能性を低下させることができるかもしれない点が、画期的と言えるでしょう。
3.かつてはオスも吸血していた?
「産卵前のメスのみが吸血する」ことは現代の蚊の常識ですが、23年12月、生物学系科学誌「Current Biology」に、かつてはオスの蚊も吸血していた可能性を示唆する論文が掲載されました。
中国の地質古生物学研究所およびレバノン大に所属するダニー・アザール氏らは、レバノンで見つかった白亜紀前期のものと見られる琥珀の中に、蚊が閉じ込められていることを発見しました。これまでの最古の蚊の化石は、白亜紀中期のものでした。今回発見された蚊は、それよりも約3000万年前に生息していたものと見られます。
最古を更新しただけでも大発見なのですが、琥珀中にいた蚊は状態の良いオス2匹で、いずれも口の構造が「動物を刺して吸血できる形」をしていました。つまり、進化初期の蚊は、オスも血を吸っていた可能性が高いということです。
吸血昆虫の口の進化史は、これまでに見つかっている化石の記録が完全にはつながっていないため、未だに分からないことが多い分野です。たとえば、オスもメスも吸血するノミは、花の蜜を吸う昆虫から吸血できるように進化した種である可能性が高いとされています。一方、蚊のオスの口は、吸血もできるメスの口が退化して植物の液を吸いやすく特化したものだと考える研究者が多いです。とはいえ、いずれにしても今までは証拠がありませんでした。
研究チームは「古代に吸血できるオスの蚊が存在した可能性から、吸血の進化史はこれまで考えられていたよりも複雑な可能性がある」と語り、「産卵をしないオスがなぜ吸血行動をとっていたのか、進化の過程で吸血できる口器がなぜ存在しなくなったのかについて、今後さらに研究を進めたい」と語っています。
ここまでの話を読んで「やっかいものの蚊なんて、全滅すればいい」と思う方も多いかもしれませんが、蚊の幼虫のボウフラは生息場所の水中の有機物やバクテリアを食べて水質改善に役立っています。吸血しない蚊の成虫は、植物の受粉を手伝うこともあります。
全世界にいる蚊の数は、「約100兆匹だ」とか「いや京のオーダーに及ぶ」などと見積もられています。ヒトに悪影響がない方法で全滅させることは、ほぼ不可能でしょう。ならば、蚊の習性を知り、防御を固めて上手く付き合うことが大切ですね。
「『阿吽の呼吸』でがん退治する抗腫瘍細菌」をさらにパワーアップさせた「遊び心」とは? 2024.10.16
はるか昔、地球にも土星のような「リング」があった可能性 隕石が落ちた場所の偏りが証拠に? 2024.09.20