コラム

他の動物のミルクを飲むヒトの特殊性と、大人が牛乳でお腹を壊す理由

2022年08月09日(火)11時25分

さらに同グループは、先史時代のユーラシア人(ヨーロッパとアジアの人々)計1786人のDNAデータを用いて、ラクターゼ活性持続症に関する遺伝子変異の発現頻度を調べました。ラクターゼ活性持続症は、紀元前4700~4600年頃に初めて現れました。けれど、初めて検出されてから約4千年後の紀元前1000年頃までは、一般的ではなかったことも分かりました。

先史時代のヨーロッパでは、大部分の人々が乳糖不耐症であった頃でも動物のミルクが広く使用されていたこと、ラクターゼ活性持続症が出現してから4千年もの間、広まりを見せなかったことから、研究グループはミルクの消費と乳糖耐性を持つ人の増加には強い関連は見られないと考えました。そこで、紀元前1000年頃に乳糖耐性が急速に広まり始めた原因について「人類に危機的な状況が起きたから」という大胆な仮説を立てました。

食物が十分にある状況ならば、乳糖を分解できない人は無理をしてまで牛乳をたくさん飲む必要はありません。けれど、農作物の不作の状態が続く飢饉になれば、人々は大量のミルクを飲んで栄養を取る必要があります。乳糖を分解してエネルギーを得る能力がない人は淘汰されるでしょう。

また、下痢を伴う感染症が流行すると、人々は脱水症状を起こしやすくなります。乳糖不耐性で下痢をしてしまう人は脱水症状が加速して、生命が脅かされる可能性が高まります。

研究者たちは、飢饉や感染症が蔓延する世界では乳糖分解能力を持つ者が生き残る淘汰が起こり、人類の間に乳糖耐性が急速に広まったと説明します。ミルクは発酵させることで乳糖を減らすことができますが、先史時代の人々はそのまま飲むことが大半だったと考えられており、乳糖耐性を持つか持たないかの生存への影響は大きかったと考えられます。

哺乳動物の「戦略」としてプログラムされた乳糖不耐症

そもそもなぜ人類は、生まれた時には持っているラクターゼ活性を、成人する過程で手放すような進化をしたのでしょうか。酪農学園大の石井智美教授は「子供の食物を大人に横取りされないため」と説明します。

ヒトが家畜のミルク利用を始めたのは、野生動物の家畜化直後からではなく千年ほど後からだと分かってきました。おそらく、母畜を失った子畜の哺乳をヒトが介助する目的で他の母畜から搾乳を行ったのがきっかけとなったと考えられるそうです。

けれど、ヒトがヒト以外の哺乳動物のミルクを利用するのは、進化においては想定されていなかった状況のはずです。大人が乳糖不耐症になることは、哺乳生物の戦略として「子供の食物である自己の種のミルクを大人が奪わないようにプログラミングされている」と考えるべきだと言います。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋

ビジネス

投資家がリスク選好強める、現金は「売りシグナル」点

ビジネス

AIブーム、崩壊ならどの企業にも影響=米アルファベ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story