コラム

アマゾン・エコー vs LINEクローバの戦いはこうなる

2017年04月12日(水)20時20分

ボイスが、スマホの次

僕はそうならない、と考えている。なぜならボイスは、次のヒューマンインタフェース(コンピューターと人間の接点の形)であり、影響を及ぼす範囲があまりに広く、複数のキープレイヤーが共存できるだけの市場が十分にあると思うからだ。

コンピューターと人間の接点は、最初はパンチカードだった。それがキーボードになり、マウスになり、タッチスクリーンになった。どんどん人間にとって直感的な操作になっていくのが分かる。スマホのタッチスクリーンよりも直感的な操作と言えば、ボイス。次のヒューマンインタフェースがボイスになることは、間違いないだろう。

そういう話をすると「日本人は恥ずかしがり屋が多いので、ボイス入力する人は少ないのではないか」という反論を受けることがある。確かに満員電車の中でのボイス入力は恥ずかしい。しかし、それは主に大都市圏の話。日本のほとんどの地域に、満員電車は存在しない。

スマホが普及したと言っても、高齢者など、ネットを十分に活用できない人はまだまだ多い。スマホであっても、文字入力が面倒だからだ。そうした人たちも、ボイス・ファースト・デバイスなら、ネットを活用できるようになる。

PC時代からスマホ時代になって、ネットのユーザー数が格段に増えたように、ボイス時代には、ネットユーザー数がさらに伸びるはず。

ネットを通じたビジネスの市場が大きく拡大するわけで、その伸びしろが十分に大きいので、複数のキープレイヤーが共存できるのではないかと思う。

【参考記事】LINEのAIプラットフォーム「Clova」の何がすごいのか解説しよう

スマートホーム、音楽、テレビに変化

では具体的に、どのような領域がボイスの洗礼を受けることにだろうか。

Amazon Echoの利用例を見ると、家電機器には圧倒的な影響を持ち始めた。Echoを通じて音声でコントロールできる照明機器や、音響機器、テレビ、お風呂、ガレージ、スプリンクラー、防犯システム、監視カメラなどが次々と登場している。ボイスでコントロールできない家電製品が売れなくなる時代を迎えようとしているのかもしれない。

音楽もボイスによって大きく変化する業界だろう。既に音楽の聴き放題サービスが幾つか出ているが、ボイスの時代になれば、こうした聴き放題サービスの利用が格段に増えるはずだ。「JPOPのヒット曲を順番にかけて」「勉強に向いたBGMながして」「眠くなるようなリラックス音楽かけて」などと、ボイスで命令するだけで音楽が流れるようになれば、より多くの人がより気軽に音楽を楽しむようになるだろう。音楽利用が格段に増えるはずだ。

Amazon EchoとGoogle Homeのユーザーに対して、「(ボイス・ファースト・デバイスの)何が気に入っていますか」と質問したところ、音楽やオーディオブックを気に入っていると答えた人が最も多く、回答者の46.7%を占めていいた。AmazonのCEO、Jeff Bezosは「音楽ビジネスは全盛期に向かっている」と語っているほど、音楽業界に大きな変化となるだろう。

ボイス好きな理由.png
出典VoiceLabs

またテレビもボイスによって大きく変化する領域だろう。リラックスするためにテレビを見ているのに、現状では、録画や再生に手間がかかり過ぎる。操作が面倒なので、とりあえず今放送されているものを見る、という人も多いと思う。

これが、ボイスで簡単に好きな番組を探せたり、録画、再生ができるようになれば、視聴行動が大きく変化することだろう。ボイス機能を理由に、テレビを買い換える人も出てくるかもしれない。

現時点でのボイス・ファースト・デバイスの機能だけでも、家電、音楽、テレビの領域に大きな変化が起こることは、想像に難くない。しかし機能は進化する。まだ見ぬキラー用途が絶対に存在するはずだ。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「米中が24日朝に会合」、関税巡り 中国

ビジネス

米3月耐久財受注9.2%増、予想上回る 民間航空機

ワールド

トランプ氏、ロのキーウ攻撃を非難 「ウラジミール、

ビジネス

米関税措置、独経済にも重大リスク=独連銀総裁
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 2
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考えるのはなぜか
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 5
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    「地球外生命体の最強証拠」? 惑星K2-18bで発見「生…
  • 8
    謎に包まれた7世紀の古戦場...正確な場所を突き止め…
  • 9
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story