コラム

英EU離脱投票の「教訓」をプレゼンする社会学者/Elicit(引き起こす)

2016年07月19日(火)16時07分

【今週のTED Talk動画】Why Brexit happened -- and what to do next by Alexander Betts
https://www.ted.com/talks/alexander_betts_why_brexit_happened_and...

登壇者:アレクサンダー・べッツ

 今年6月末に撮影されたこのタイムリーなTED Talkで、イギリス人の社会学者アレクサンダー・べッツは、イギリス人が国民投票でEU離脱を決定したことは自分を含む多くの人にとって衝撃的な出来事だったと述べている。しかし、彼はここで、なぜそれほどまでショックを与えるものだったのか、という問いを投げかける。ベッツ氏はこのトークで、EU離脱の裏に隠れた構造的要素について追究している。

 彼はまた、EU離脱にどのように対応すべきかについて、4つの処方箋を提示している――市民に教育すること、多様なコミュニティー間のコミュニケーションを増やすこと、グローバル化の利点を皆が有効活用できるようにすること、そして、もっと責任のある政治。人々の恐怖を誘引するのではなく、皆がもっと互いに寛容な態度を持つようになればいいのではないかと提案するベッツ氏には、きっと共感を持てるだろう。EU離脱から教訓を得たい人にとって、このTED Talkは大いに見る価値があるものである。

【参考記事】ニューストピックス:歴史を変えるブレグジット国民投票

キーフレーズ解説

Elicit
引き起こす
(動画0:21より)

 何らかの反応や意見を引き起こす時、elicitという動詞が使われます。同じ意味の言葉としてはevokeがあります。べッツ氏がトークの冒頭で「私はイギリス人です」と言った際、聴衆が拍手する中で、その1人から「Sorry(お気の毒に)」という声が上がりました。それに対して、ベッツ氏はこう反応します。「Never before has the phrase "I am British" elicited so much pity(これまでに「私はイギリス人です」という言葉がこれほどまで同情を引き起こしたことはない)」

 いくつか使用例を紹介します: 

●News of the celebrity's divorce elicited a negative reaction from her fans.
(セレブの離婚に関するニュースはファンから否定的な反応を引き起こした)

●The comedian thought his jokes were funny, but they only elicited yawns from the audience.
(コメディアンは自分のジョークを面白いと思ったが、観衆からはあくびを引き起こしただけだった)

●The new soft drink flavor has elicited mixed reactions from consumers.
(新しいソフトドリンクの味は消費者から様々な反応を呼んだ)

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

スウェーデン、バルト海の通信ケーブル破壊の疑いで捜

ワールド

トランプ減税抜きの予算決議案、米上院が未明に可決

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、2月50.2で変わらず 需要低

ビジネス

英企業、人件費増にらみ雇用削減加速 輸出受注1年ぶ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 9
    ハマス奇襲以来でイスラエルの最も悲痛な日── 拉致さ…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 8
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 9
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story