コラム

尖閣問題も五輪ボート会場問題も「ノーベル賞マインド」で

2016年10月25日(火)18時01分

TT News Agency/Stina Stjernkvist/ via REUTERS

<ノーベル賞3年連続受賞を受け、「日本は本当にすばらしい!」と中国人が大騒ぎ。だが日中両国にはぜひとも、大胆かつオープンな姿勢でノーベル平和賞を共同受賞してもらいたい。東京五輪で韓国開催案が飛び出した会場問題についても、同様の姿勢が求められるのではないか> (写真は今年のノーベル医学生理学賞の発表の様子)

 こんにちは。新宿案内人にして「元・中国人、現・日本人」の李小牧です。最近、中国人の友人の愚痴を聞くのが辛い。

「いやあ、日本は本当にすばらしい。それに比べて中国は......」

 大隅良典・東京工業大学栄誉教授のノーベル医学生理学受賞の後、中国の友人からたびたびこうしたぼやきを聞くようになった。2016年のノーベル賞では大隅教授の受賞が中国でもっとも注目を集めたといってもいいのではないか。中国メディアを見ると、こんな記事が目につく。

「なぜ日本は米国に次ぐ世界第二のノーベル賞大国となったのか?」(財経網、2016年10月6日)
「制度に自信があればこそ、ノーベル賞ラッシュを見る」(財新網、2016年10月10日)
「43歳で助教授、中国なら落ちこぼれの人間がノーベル賞を獲得」(捜狐教育、2016年10月16日)

 いずれも大隅教授の業績を紹介するとともに、日本の教育制度を絶賛する内容だ。日本人(日本国籍保持者)の受賞は3年連続で合計23人。自然科学部門では「今世紀だけで」受賞者数17人となり、米国に次ぐ2位だと報道されている。

 一方、中国は屠呦呦(2015年ノーベル医学生理学賞)の1人だけ。「同じアジアの国なのに、なぜ日本はこれほどクリエイティブな人材を生み出すことができるのか! 中国は詰め込み型教育で子どもたちはへとへとだ。創造性なんて発揮する余裕もない。それに比べて日本はすばらしい」とうらやましがられているわけだ。

【参考記事】それでも中国はノーベル賞受賞を喜ばない

 この中国の報道は不正確で、2001年以降の日本人ノーベル賞受賞者は14人。米国籍を取得した南部陽一郎教授と中村修二教授を加えても16人だ。外国籍を取得した研究者まで入れると、中国にもダニエル・ツイ教授(1998年ノーベル物理学賞)という「元・中国人、現・外国人」の受賞者もいるのだが、これも「中国では実力のある研究者は海外に脱出するのに! やっぱり日本はすばらしい」となるらしい。

 日本の成果はなるべく大きく描き、中国の姿は実像より小さく描く。日本をだしにして中国の教育を嘆く自虐芸にはまっているという側面もありそうだ。

領土問題を平和的に解決できたら受賞確実では?

 もっとも、中国が日本を上回る分野もある。それがノーベル平和賞だ。日本人は佐藤栄作元首相の1人だけ。一方、中国は2人の受賞者を生み出している。

 ただし、ノーベル平和賞には2種類ある。抵抗運動のシンボルとして表彰された者、そして国際平和の課題解決に成果を残した者だ。中国がこれまで受賞したのは前者のパターンだが、世界的大国を標榜している以上、ぜひ後者のパターンでも受賞して欲しい。

【参考記事】「ホワイト・ヘルメット」を無視するノーベル平和賞の大罪

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story