コラム

200万人の中国人が感動した熊本地震のウェブ動画

2016年06月06日(月)16時06分

 このたび二更は日本支社を設立した。その取締役CEOが何を隠そう、この李小牧だ。"政治家"(落選しても意欲があるかぎり政治家であると思うのだが、どうだろうか?)、レストラン経営者、貿易会社社長、ニューズウィーク日本版ウェブサイトのコラムニストに続いて、またひとつ肩書きが増えたことになる。

 二更には「二更視頻」「二更商業」「二更MV」などさまざまなチャンネルがあるが、この6月から杭州、北京、成都、上海という4つの都市チャンネルと経済チャンネルが新たにオープンする。さらに日本と北米で取材する海外チャンネルも開設する。私が取締役CEOを務める日本支社は「更日本」という日本チャンネルを担当するが、今秋開設を目指して準備を進めているところだ。

 チャンネルはまだ正式に始まってはいないが、熊本地震という大災害を伝えなければと、臨時に番組を作成した次第だ。最初に公開した動画は重い題材となってしまったが、今後はこの二更で、中国人が知らない日本文化について発信していく。今、中国ではちょっとした日本ブームで化粧品やら食品、赤ちゃん用品などが大人気だが、中国人が知っている日本製品はごくごく一部。口コミで評判が広がった商品しか売れていない。

 伝統工芸品を作る職人や田舎の観光地など、中国人がまだ知らない日本文化を動画で伝えていくのが目的だ。中国人は日本の新たな良さを知り、日本人は中国需要で利益を得る。私のビジネスは日中両国民に利益をもたらすものになると今からワクワクしている。

ネットにも完全な自由は(もちろん)ない

 さて、二更のような自媒体がなぜ中国で人気を得ているのだろうか。残念ながら、スマホ関連のビジネスに関しては中国は日本より一歩も二歩も先に行っている。二更もそのひとつ。自分たちで動画サイトを運営するのではなく、大手企業のプラットフォームを最大限に活用することで影響力を拡大している。コンテンツもスマホで視聴することを念頭にしており、1本10分未満と見やすい長さにおさめている。宣伝も微信や微博(ウェイボ)などのSNSが主流だ。

 視聴者の側にも理由がある。日本人ならば、ぽっと出の新興メディアよりもテレビや大新聞のほうが信用できると考えるだろうが、新聞やテレビなどの伝統メディアは政府の息がかかっているので信用できないと思うのが中国人だ。特に都市の若い中産層にはこの傾向が強い。彼らは新しいメディアでも、ちゃんとしたコンテンツを作ってネットの評判を勝ち得ているのならば信用できると思っているのだ。

 とはいえ、「スマホ先進国・中国では政府の息がかからない自由なネット動画が配信されていて、視聴者からも支持されている」で終わると美しいのだが、もちろんそんな単純な話ではない。残念なことにネット動画であれ、一線を踏み越えれば検閲の対象となる。今回の熊本地震の動画もそうだ。自衛隊の活躍についてはなるべく映さないように配慮した。また、避難所でルールを守る日本人の姿は写しても「それに比べて中国は......」という論調にならないように配慮している。そこは視聴者に行間を読み取ってもらうしかない。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪首相、米相互関税に「友好国の行為でない」 報復措

ビジネス

国外初の中国グリーン債発行に強い需要、60億元に応

ビジネス

トランプ関税で影響の車両に「輸入手数料」、独VWが

ワールド

米関税「極めて残念」と石破首相、トランプ大統領に働
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story