コラム

歌にみるアイルランド in NY

2009年09月14日(月)12時33分

 ニューヨークについての歌はたくさんある。多くの人――とりわけ移民たち――は、フランク・シナトラの「ニューヨーク・ニューヨーク」を自分自身のテーマソングだと思っている。生まれながらのニューヨーカーは、ビリー・ジョエルの「ニューヨークの想い」を愛してやまない。僕はニューヨークについての歌やニューヨークが舞台になった歌だったら、20曲くらいはパッと思い浮かべられる。

 だがここ2、3週間、1曲の歌が頭から離れない。あまり有名ではない歌だが、これまでに数人のアーティストがカバーしている。
 
 その歌とは「ニューヨークがアイルランドのものだった頃(When New York was Irish)」。初めて聴いたのは91年で、アイルランドで休暇を楽しんでいるときだった。このときに聴いたのは男性ボーカルが歌うものだったが、僕が1番好きなバージョンは、その数年前に発表されたオリジナル版だ(YouTubeでも聴くことができる)。

 この歌は、前々回のブログで僕が書いたこと、つまりアイルランド人がどうしてニューヨークに来て、どうやって成功したかを歌っている(歌詞には僕の祖先が住んでいたアイルランド西部メイヨー州も出てくる。頭から離れないのもわかるだろう)。

 この歌を作ったのはアイルランド系アメリカ人ではあるが、まさに典型的なアイルランド音楽といっていい。第1にメロディーが心地よくて、覚えやすい。何度も聴かなくてもすぐに覚えられる。それから歌詞がシンプルで、口ずさみやすい。韻文の詞があって、コーラスが入って、また韻文の詞があって......と、形式も単純(歌詞はアイルランド系がニューヨークで大手を振るっていた時代を懐かしむ内容だ)。

■ハッピーな歌でも旋律や歌詞に悲しみが漂う

 典型的なアイルランド音楽といえるもう1つの理由は、悲しい歌だから。もっと有り体に言うと、郷愁をそそるのだ。それこそアイルランドの民族音楽の特徴で、古典的なアイルランドの歌(「ダニー・ボーイ」「リービング・オブ・リバプール」など)の多くは離別や喪失を歌う。

「ニューヨークがアイルランドのものだった頃」のようにハッピーな内容だとしても、曲にも歌詞にもどこか悲しみが漂う。栄光の日々は過ぎ去り、思い出すことしかできない、もうその古き良き時代には戻れないと嘆いている。

 イギリスの人気作家ニック・ホーンビィは冗談交じりにこう書いたことがある。子供にポップ音楽を聴かせるのは危険だと(「子供たちが傷心や拒絶、苦しみや悲嘆、喪失についての歌をそれこそ何千曲も聴くことを心配する人はいない」と彼は書いた)。アイルランド音楽にも、ホーンビィの視点はそのまま当てはまるだろう。

「私たちがニューヨークを作った」という歌詞にも、ニューヨークらしさが現れている。われこそがこの街を動かしていたと主張する民族は少なくないが、その主張が裏付けに欠ける点ではみな同じだった。

 もっとも、この歌にはいくつかの真実も盛り込まれている。歌詞にあるようにニューヨークにはアイリッシュバーがたくさんあり、アイルランド系アメリカ人の消防士が多い。ブルックリンのベイブリッジという地名が出てくるが、ニューヨーク中心地からかなり離れたこの地区には、今も多くのアイルランド系家族が暮らしている。

 僕がアイルランドについて語るのが嫌でないなら、どうぞYouTubeで「ニューヨークがアイルランドのものだった頃」を聴いてみて欲しい。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハーバード大、トランプ政権を提訴 留学生受け入れ資

ビジネス

米国株式市場・寄り付き=ダウ一時400ドルの下げ、

ワールド

韓国国防省、米軍撤退巡り協議していないと表明 WS

ビジネス

トランプ氏、新たな関税戦争 EUとアップルに矛先
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:関税の歴史学
特集:関税の歴史学
2025年5月27日号(5/20発売)

アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応。歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドローン母船」の残念な欠点
  • 2
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界の生産量の70%以上を占める国はどこ?
  • 3
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 4
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 5
    子育て世帯の年収平均値は、地域によってここまで違う
  • 6
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 7
    米国債デフォルトに怯えるトランプ......日本は交渉…
  • 8
    空と海から「挟み撃ち」の瞬間...ウクライナが黒海の…
  • 9
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「自動車の生産台数」が多い…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドローン母船」の残念な欠点
  • 4
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 5
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」…
  • 6
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 8
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 9
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 10
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 8
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story