コラム

手に汗握るディープラーニング誕生秘話。NYタイムズ記者が書いた「ジーニアス・メーカーズ」【書籍レビュー】

2021年10月22日(金)15時15分

Googleに入社したヒントン教授の教え子たちは、膨大な額の設備投資を要求した。あまりの額に担当者は最初、首を縦にふらなかったらしいが、最終的に社長判断でやっと予算が確保されたという。しかしディープラーニングに軸足を移したことで、投資額を大きく超える収益がその後Googleにもたらされることになる。

私はこれまで何度も米国出張をしてAIのトップ研究者を取材してきた。日米のトップ研究者20人以上と直接会ってきた、とこれまで何度か自慢げに語ったことがある。ところがこの本の著者のメッツ記者は、AIに関わる重要人物を500人以上も取材してきたという。当然情報量は私とは雲泥の差で、「あのとき、舞台裏ではこんなやり取りが行われていたのか」というようなエピソードが本の中で次から次へと紹介され、個人的には非常におもしろい内容になっている。

ここ数年、AIに携わってきた人たちも、私と同じような感想を持つことだろう。同じ時代を生きてきたはずなのに、自分とは異なる視点から見たAI研究、AIビジネスの過去数年間は、まったく別の様相を呈している。この本の視点を自分の体験してきたことに加えることで、過去、現在、未来の見え方がより立体的になることだろう。

DeepMindの内情

私自身、特に興味深かったのは、韓国の囲碁の名人を打ち破ったAI「AlphaGo」を開発したことで世界的な注目を集めた英国のAIベンチャーの雄、DeepMind社の話だ。同社のCEOのデミス・ハスビス氏が小さいころから神童であったというエピソードは何度も目にしてきたが、実際にDeepMindがどのような会社なのか詳しいことを知りたかった。特に同社を買収したGoogleのAI研究部門との棲み分けはどうなっているのか、などということを知りたかった。

この本によると、DeepMindとGoogleの AI部門との対立はかなり激しいようだ。科学者や技術者は淡々と仕事をこなす穏和な人たち、といったイメージを持つ人が多いが、実際には彼らも人間。いろいろな感情があり、人間ドラマがある。ノンフィクションの人間ドラマは、読み物としても非常におもしろい。

AIに関わってこなかった人たちにとっても、歴史小説を読む感覚で、この本を楽しめることだと思う。「読み始めたら止まらない」と本の帯に書かれているが、その文言にウソはない。

また時代を大きく変えようとしているAIという技術が今、どの辺りを進んでいるのか、AIの重要人物たちはどのような未来を作ろうとしているのか、ということが手に取るように分かる内容になっている。

表紙の裏には、「これは、世界中にいる、ほんのひと握りの天才と、その天才を見いだして莫大な金を投資する実業家たちが、人類の未来を作り出す物語である」と書かれている。まさに、その通りの内容の本になっている。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係

ワールド

シリア担当の米外交官が突然解任、クルド系武装組織巡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story