- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(1/…
ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(1/3)──「ピンクのマスクはカッコいい」、誰もがルールづくりに参画できる社会の到来
司会者 これは興味深いポイントです。オードリー、あなたは先日の別の会話の中で、コロナ危機の際のピンクのマスクの話をしてくれました。市民テクノロジーのおかげで、ジェンダー主流派がピンクのマスクをサポートし、私たちの偏見を深く掘り下げて考えるという状況を実現できました。その例について少しお話いただけますか?
タン 確かにそうですね。台湾では、パンデミック対応システムに見られるような、私たちが言うところの社会イノベーションは、「速い」、「公平」、「楽しい」の三本柱で成り立っています。人々の知の集合体における「速い」の事例をお話ししましょう。
スマートフォンでも固定電話でも、電話を持っている人なら誰でも、フリーダイヤルの1922に電話をかけることができます。中央伝染病コマンドセンター(CECC)の電話番号です。
4月のある日、ある少年が電話をかけてきました。「うちの地区では、医療用マスクを配給してもらってるんだけど、マスクの色を選べないんです」。彼に配給されたマスクは、すべてピンク色でした。「ピンクのマスクをしていると、クラスメイトにいじめられたり、笑われたりするかもしれない」。なので、学校に行くのが怖いと言うのです。
その翌日、CECCが毎日行っているライブストリーム記者会見で、男性医療官も女性医療官も全員がピンクの医療用マスクを着用して登壇しました。
このことは、すぐに全国的な注目を集めました。有名人のアバターや有名なウェブページの多くがピンクに色を変えました。ピンクは突然、最もカッコいい色になりました。またこのことを通じてジェンダーに関する社会通念の問題についても考えさせられるいい機会になりました。ある意味、国民全員がトランスジェンダーぽくなったわけです(笑)。
ここでのポイントは、もしあなたが特定の社会通念に関して疑問を持っているのなら、電話一本で事態が変わる可能性があるということです。年齢は関係ありません。この少年はおそらく選挙権も持っていないと思います。
単純に電話をし、状況を説明したことで、CECCは動きました。もし何人かの男の子がピンク色だからといってマスクをしないのであれば、それは公衆衛生上の脅威です。すべての人にマスクをしてもらうため、CECCの医療官らは24時間以内にこのジェンダーに関する社会通念に対応してくれたのです。
この高速な反復サイクル、アジャイルな対応は、民間セクターをより強く、より強固なものにします。
コマンドセンターからの命令を待つことなしに、だれでもがルール作りに参画できるわけです。
基本的に、マスクをつけるということは、ある種のルールです。このルールが意味するものは、自分の手から自分を守るということです。台湾では、自分の健康には自分で気をつける、ちゃんと手を洗うというのが社会のルールです。マスクをつけるということは、このルールを自分自身と他人にリマインドすることでもあるのです。
マスクをするということは、他の人を保護するためにマスクを着用するという意味に加え、他の人を尊重するといった意味もあるので、感染モデルにおけるR値を減少させるための高い価値を持っています。またピンクの医療用マスクは、マスクをすることがカッコいいという要素も加えました。
統合すると、感染モデルに加えて、(ミームのような)情報感染モデルのR値も改善しているかもしれません。CECCは、このような社会にプラスとなるアイデアを増幅させる役割を担っています。これが「市民の共和国」というものです。
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25