コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(1/3)──「ピンクのマスクはカッコいい」、誰もがルールづくりに参画できる社会の到来

2020年07月15日(水)15時25分

タン 企業、業界を超えたデータコラボレーションの仕組みは、「このサービスを利用する場合は、アプリをインストールしてください」と命令する国家や多国籍企業が社会に与えるインパクトよりも、圧倒的にパワフルであることがいずれ明らかになることと思います。

台湾のパンデミック対策が成功した1つの理由は、データをクラウドに保存するのではなく、個人のデバイスだけにデータを保存し、必要なときに必要なデータだけを共有するという考え方をベースにした、ユーザーと企業の協力体制にあるのだと思います。

ハラリ それについて一つ意見を言わせてください。 私は技術がすべてを決定するとは考えていません。技術的決定論を信じているわけではありません。つまり監視資本主義や監視全体主義のようなものは、アメリカでも中国でも、現在の技術的躍進の必然的な結果だとは思いません。

技術発展の結果ではありませんが、これまでの歴史の中で一度も見たことのない新種の全体主義が台頭してきていることもまた事実です。それは人々の行動を常にウォッチすることが、技術的に可能になったからです。これがわれわれが直面している最大の危険です。

スターリンのロシアでも毛沢東の中国でも、20世紀の最も暗黒の時期であっても、常にすべての人の行動をウォッチすることは技術的に不可能でした。あなたのことをあなた以上によく知ることは、単に技術的に不可能だったんです。

警察や政府の捜査官、KGBの捜査官が24時間、国民全員を尾行する必要があるとすれば、捜査官が足りません。たとえ捜査官が十分にいたとしても、彼らが作成する紙の報告書を全部読んで分析することなど、不可能です。

それが今では技術的には実現可能になりつつあるのです。捜査官は必要ありません。センサーやカメラ、マイクが全て揃っているからで、人間のアナリストも必要ありません。AIの機械学習があるからです。監視全体主義の可能性が出てきたわけです。ですが、必ずしもそうなる必要はありません。台湾で行われているように、正しい行動を取れば、このディストピア的なシナリオを防ぐことができると思います。

同じ技術を使って全く違う種類の政権を作ることができるということを、われわれは20世紀を通じて見てきました。韓国と北朝鮮を見てください。同じ民族、同じ地理、同じ歴史、同じ文化を持ち、同じ技術を使って、全く異なる種類の政権を作っています。

しかし、正しく技術を利用し、デジタル独裁の台頭を防ぐことに成功したとしたとしても、さらに深遠な問いが存在します。もしある政府が私たちを常にウォッチし、そのデータが責任ある安全な方法で収集され、政府や大企業のためではなく、私たちのためにデータが使われるようになったとします。
一見良さそうな状況ですが、そんな状況でも、深遠で哲学的な問いが残ります。どこの学校へ行くのか、どこに就職するのか、誰と結婚するのか、といった人生の中で最も重要な決断において、人間ではなくアルゴリズムが決めるようになる可能性があります。

オンライン政府が強制的に何かをわれわれにさせる、という話ではありません。自分自身よりもアルゴリズムのほうがわれわれのことをよく知っていて、よりよいレコメンデーションができると、われわれ自身が考えるようになるという話です。われわれが、人生の決断をますますアルゴリズムに頼り始めるという話です。

アルゴリズムは常に改良され続けます。それにアルゴリズムは完璧である必要はありません。人間がする予測の平均値よりも、優れていればいいだけなのです。アルゴリズムが改良されるにつれ、人々が自分の判断を信じるより、アルゴリズムを信じるようになる可能性があります。

哲学的には、これは我々の時代の本当に大きな問題だと思います。デジタル独裁のディストピア的なシナリオを防ぐことができたとしても、私たちは民主的なアルゴリズムにどう対処すればいいのでしょうか。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story