コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(3/3)──市民の力で新型コロナウイルスを克服した台湾モデルが世界に希望をもたらす

2020年07月17日(金)11時55分

台湾のIT推進大臣オードリー・タン氏(左)と歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏(右) Yuval Noah Harari-YouTube

<3回に分けて掲載してきた対談の最終回。歴史学者ハラリ氏と、台湾のIT推進大臣タン氏が、異なる立場から共通の価値観を引き出す「平和のためのイノベーション」を語る>

エクサウィザーズ AI新聞(2020年7月12日付)から転載

第1回:ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(1/3)──「ピンクのマスクはカッコいい」、誰もがルールづくりに参画できる社会の到来
第2回:ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(2/3)──母親より自分のことを知る存在にどう対処すべきか

◇ ◇ ◇

分散型台帳と市民の参加

Puja Ohlhaver(司会者) 話を少し変えましょう。現在のCOVID危機を考慮して、世界的な問題について話をしましょう。ユヴァル、あなたの世界的危機のリストには、AI、気候変動、核兵器が含まれています。そのリストにパンデミックを追加したかどうかは知りませんが。

この危機の驚くべき点の一つは、台湾がここで例外的なパフォーマンスを発揮したことです。都市封鎖なしにウイルスの拡散を抑えました。台湾にとっては成功ストーリーであるわけですが、世界的にも大きな関心事だと思います。

オードリー、あなたに質問ですが、台湾の成功はどのような話だったのでしょうか?台湾人をまとめ上げたのは民族主義的なアイデンティティーの共有だと思いますか?この成功を世界中で再現するためには、これから何を学べばいいのでしょうか?

タン 実は同時に2つの危機があります。1つはパンデミック、生物学的な危機です。もう1つは、不安、恐怖、暴挙、陰謀論、パニック買いなどがあります。これらのことを「情報感染」と呼びます。 

もし陰謀論を耳にし、そして国が心のワクチンを提供しない状態、つまり基本的な科学的理解のためのコミュニケーション材料を積極的に出していない状態であれば、人々は実際に何が起こっているのか分からなくなり、認識論的な空虚感に苦しむことになるでしょう。そうなれば、ぽっかりあいた穴を陰謀論のような思い込みで埋める可能性があります。人々をより分裂させ、事態をさらに悪化させる結果になります。

台湾では非常に早い段階で、「速く、公平に、楽しく」という原則を確立しました。「速く」についてはお話した通りです。対策パンデミック戦略について関心のある人は1922に電話すれば、あらゆる質問に答えてもらえます。

あるいは、もっと詳細な質問をしたい記者たちには、毎日の午後2時のブリーフィングの機会を用意しました。しかしそれでも人々の恐怖心を鎮めるには、十分ではありません。例えばウイルス対策製品やマスク不足などの恐怖があり、マスクがコンビニや薬局で配布され始めた頃は、かなり早い段階からパニック買いが起こっていました。

そんな中、台南市のハワード・ウーという名前の市民技術者が、非常にシンプルなサイトを開発しました。彼は友人や家族を招待して、街のどの部分にまだマスクがあるかを報告するための地図のサイトを開発したのです。 緑色の部分はまだマスクの在庫があるお店で、赤いものは在庫がなくなった店舗です。

この非常に単純な仕組みによって、どの店で並ぶことが無意味で、どの店で並ぶことに意味があるのかを知ることができるようになりました。ただ彼は、このサイトが全国的な注目を集めることになるとは予想していませんでした。全国的に報道されると、彼は非常に迅速にウェブサイトを閉鎖しなければなりませんでした。彼はGoogle Map APIを使用していたのですが、全国的に有名になったわずか2日後には、20,000ドルものGoogle Mapの利用料金が発生してしまったからです。

彼のアプリを使っている人の一人が私でした(笑)。そこで私は首相に話をして「人々を信頼して、データをオープンにする必要があります」と訴えました。

このことは、オープンデータやオープンAPIを追求してきた台湾の歴史の中で、最も興味深い出来事の1つになりました。薬局でのマスクの配給に切り替えた際に、台湾の人口の99.99%をカバーする国民健康保険証を専用の機械に提示すれば、誰でもマスクを受け取ることができるようになりました。

その機械は、30秒ごとにすべての薬局の在庫レベルを公開するマシン・ツー・マシン・システムになっています。この機械からのデータを基に、100人以上の市民技術者が地図、チャットボット、音声アシスタントなどを開発しました。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story