コラム

瞑想アプリからブレインインターフェイスまで、投資家が選ぶTransTech製品ベスト4

2020年01月21日(火)12時55分

The Transformative Technology Conference-YouTube

<宣伝なしで1200万人のユーザーを獲得した瞑想アプリや、脳内細胞の活性化によって認知症予防が期待できるヘッドギアなど、悟りやメンタルヘルスのための製品とベンチャー企業を紹介>

エクサウィザーズ AI新聞(1月19日付)から転載

TransTech Conference2019に登壇した投資家がイチオシの製品やベンチャー企業について語っている。まったく宣伝していないのに1000万人以上のユーザーがいる瞑想アプリや、脳とコンピューターを直接つなぐヒューマン・マシン・インターフェースの話が飛び出した。彼らの話を聞いていると、日本に比べると、米国のほうがヘルスケア、特にメンタルヘルスのケアに気を使っている人が多いような印象を受けた。

The Transformative Technology Conference-YouTube


またカンファレンスに参加した人たちの話を聞いていると、TransTechという言葉の定義が人によって微妙に違うように感じる。カンファレンスの主催者はTransTechを「人類を進歩させる技術」と定義し、特にブレインテックやヘルステックなど広範囲の技術のことを指しているようだ。一方で、インドの民族衣装を身に纏ったり、ヒッピーっぽいファッションで参加している人たちは、TransTechを「悟りに向かうための技術」として定義しているようだった。おもしろかったのは、ヒッピーのようないでたちをしていても博士号を持っている人が多かったということ。人は見かけによらないw。

しかし参加者の大多数は、主催者が提唱する広義の定義とヒッピー系の狭義の定義の真ん中に位置し、瞑想に関する技術やメンタルヘルスに関する技術というような定義でTransTechという言葉を使っているようだった。

さて4人の投資家が選んだイチオシTransTech製品、企業は次の通り。

Insight Timer

ベンチャーキャピタルBridge Builders Collaborative社のCharlie Hartwell氏イチオシの瞑想アプリ。瞑想ガイダンスや、瞑想音楽のプラットフォームになっており、全世界127カ国に計1200万人ユーザーがいるという。同氏によると、まったく広告、宣伝なしに、これだけのユーザーを集めているという。各種瞑想アプリのユーザーに対するアンケート調査でも、Insight Timerを使っている人のほうが、ほかの瞑想アプリを使っている人よりも長く瞑想を楽しんでいるという結果が出ているという。Insight TimerのCEOのChristopher Plowman氏は「正直、私たちもなぜだか分からないんです。でも何かがあるんだと思います」としている。

Yukawa200120_5.jpg

Insight Timerホームページより


このプラットフォーム上には5500人以上の瞑想のインストラクターやミュージシャンが登録しており、彼らが作った瞑想音声ガイダンスや瞑想音楽が3万2000曲登録されている。幅広い選択肢の中から、自分に合ったものを見つけ出せるのが、人気の秘密なんだろうか。

「日本」というキーワードで検索すると、日本人インストラクターの作った瞑想ガイダンスがいくつか表示された。

最初は無料登録して無料で使えるコンテンツを使ってみて、このアプリが気に入れば年間6800円を寄付として支払う形。収益の50%はインストラクターに支払われるという。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米テスラ、サイバートラック責任者が退社へ

ビジネス

資生堂、米州事業は26年に黒字化見通し 構造改革と

ビジネス

日経平均は反発、米政府閉鎖解除への期待で AI関連

ワールド

ECB金利、経済状況に変化がない限り適切な水準にあ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story