コラム

AI革命は終わらない NVIDIAカンファレンスレポート

2017年05月22日(月)16時00分

頭打ちどころか、進化が加速した

今年のGTCで最も驚いたのが、次世代GPUに関する発表だ。NVIDIAの次世代GPUには、210億のトランジスタが搭載されるという。CPU100基分に相当するトランジスタ数だという。

処理能力は、前世代の5倍、その前の世代の15倍にも達し、「ムーアの法則で予測されている値の4倍を超える」(NVIDIAのCEO、ジェンスン・フアン氏)という。

ムーアの法則が頭打ちになるどころか、ムーアの法則を4倍以上加速させたことになる。

新しい設計思想を採用したことによる加速らしい。新しい設計思想は、よりAIに向いたものになっているのだという。

yukawa170522.jpg
進化したAI用半導体、NVIDIA-Telsa-V100  NVIDIA


進化が加速したことで、どのようなことが可能になるのかはまだ分からない。まるで水平線の辺りに、大きなうねりが見えたようなものだ。まだ遠くにあって、その実感はつかめない。しかしその大きなうねりは、必ず浜辺に押し寄せてくる。

2~3年でAIブームが収束するどころか、2~3年後にはさらに大きな波となって多くの業界を飲み込むことになるだろう。

シミュレーション環境でロボット百花繚乱

ロボットのAIにリアルな環境の中で学習させるのは大変だ。なぜならロボットが失敗するたびに、いろいろなものを壊すからだ。でも失敗しない限り、学びはない。

失敗しても、モノが壊れない環境が必要になる。バーチャルリアリティなら、失敗してもモノは壊れない。そこでNVIDIAでは、ロボットAIの学習のためのバーチャルリアリティのシミュレーション環境「Isaac」を開発した。

ロボットのためのシミュレーション環境なので、できる限り現実に近いものである必要がある。

例えば、つかんでいたモノを落としたときは、引力の法則に従って落下する必要がある。バーチャル環境の中でも、地球上の物理法則が存在しなければならないわけだ。

見た目も、リアル環境そっくりのほうがいい。光の方向によっては物体に影ができ、影の中は暗くてモノを認識しづらくなる。こうしたリアリティも、バーチャル環境の中で再現されなければ、ロボットは現実を正しく学習できないだろう。

また人間もこのバーチャル環境の中に入って、ロボットとインタラクションし、ロボットAIの学習を支援する必要がある。

一方で現実と異なるほうがいいこともある。例えば人間は学習したことを他の人に伝える場合は、書物などを通じて間接的に情報を伝達しなければならない。ロボットは搭載されているAIをネットワークで繋げば、1台のロボットが学習した情報が瞬時にすべてのロボットに直接的に伝播される。複数台のロボットに試行錯誤させて学ばせることで、学びを加速させることが可能なわけだ。シミュレーション環境ならロボットの台数を増やすことに、まったくコストはかからない。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は急反発、政局の不透明感後退で最高値

ワールド

自民ときょう午後6時に連立政権樹立で合意へ=吉村維

ワールド

米大統領、ゼレンスキー氏に領土割譲迫る トマホーク

ワールド

バングラデシュ空港の大規模火災で輸出用衣料品に甚大
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story