コラム

AIでビジネスのカンブリア大爆発を起こすLeapMindの野望

2016年11月09日(水)12時25分

<約5.5億年前、突如として多くの生き物が誕生したカンブリア爆発と同じことが、テクノロジーの世界でも起ころうとしている。その起爆剤は、「目」をもったAIだ>
 
 カンブリア大爆発。「目」を持ったことでカンブリア紀に生物の数が爆発的に増えたといわれる現象だ。そして21世紀、AIが「目」を持った。そのおかげで業界の勢力図を塗り替えかねないイノベーションがあちらこちらで起ころうとしている。その影の立役者が、日本のAIベンチャーLeapMindだ。

モノが「目」を持つことの意味

 カンブリア大爆発は、友人でヒューマンセンシングビジネス研究会を主宰する新城健一氏が、よく口にしているたとえだ。確かにセンサー類の高性能化、低価格化が、大きなビジネスチャンスを生んでいることは事実。しかしAI技術の中のディープラーニングと呼ばれる技術も、画像認識の精度を急速に進化させている。皮膚診断など医療の領域でのAIの画像認識精度は、人間のそれを超えたと言われる。

【参考記事】シリコンバレーのリクルートAI研究所はチャットボットを開発していた

 その技術を使ってAIの目をあらゆるモノに搭載しようとしているのが、東京に本社を置く新進気鋭のAIベンチャー、LeapMindだ。

 同社は、画像認識機能を持つプログラムを搭載した安価な小型チップの開発を年内完成をめどに進めている。開発に成功すればあらゆるモノに「目」を持たせることが可能になるという。

 モノに「目」を持たせることで、何ができるようになるのだろうか?

 分かりやすい例として、カメラにLeapMindのAIチップを搭載した場合を考えてみよう。

 LeapMindのAIチップは、被写体の人物が目をつぶっていたり、ピントがずれていたり、という状態を認識できる。そうした写真を自動的に削除するように設定しておけば、ユーザーは被写体にカメラを向け連写ボタンを押し続けるだけ。何千枚も写真を撮っても、うまく写っていない写真や見た感じがそっくりの重複写真をすべて削除してくれる。ベストショット1,2枚だけを残すことが可能になるわけだ。「シャッターチャンス」という言葉は死語になるだろう。

【参考記事】AIの新たな主戦場、チャットボットの破壊力

 今の技術で同様のことをしようとすれば、まずは何千枚もの写真をネット上に転送し、ネット上のAIに画像認識してもらうというプロセスが必要になる。何千枚も転送するので、通信時間や通信コストが膨大なものになってしまう。カメラ自体にAIを搭載することで、こうしたデータ転送の時間と通信容量の無駄を大幅に削減できるわけだ。

 LeapMindのAIチップはそれほど高価ではないので、AIチップを搭載したカメラの価格はそれほど高くはならないはず。値段が変わらないのに、常にベストショットを撮影できるようになれば、消費者はこのカメラに飛びつく可能性がある。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪中銀、金融政策が制約的か議論 今後のスタンスに重

ワールド

米軍のカリブ海攻撃、国際法違反であり懸念=仏外相

ビジネス

仏中銀、第4四半期は「わずかな成長」 政治的不透明

ビジネス

10月の世界EV販売は23%増の190万台、欧州・
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story