コラム

次のキーテクノロジーは音声、次の覇者はAmazon

2016年04月06日(水)17時00分

 これで次のパラダイムの前に立ちはだかっていた山を超えることができた。これから多くのデバイスが音声で制御されるようになるのだと思う。

米メディア絶賛、続く機能拡充ラッシュ

 仕事がらテクノロジー系の米国メディアやブログの記事を読むことが多いが、このところAmazon Echoを絶賛する記事がやたらと目につく。またEchoの技術仕様に準拠して、Echoの音声コマンドで操作できる製品やサービスが急増している。

 1年半前にEchoが発売された当初は、機能と言えば、音楽を聞く、天気予報などの情報を検索する、Amazonで商品を注文する、などといったものに限定されていた。機能的には10個前後しかなかった。しかし最近では宅配ビザを注文したり、タクシーを呼んだりもできる。機能の数としては300を超えており、毎週のように追加機能が発表されている。

 どうやら米国の家電メーカーや家庭向けサービス事業者の多くは、Amazon Echoをスマートホームのハブ(中核)デバイスの最有力候補とみなし始めたようだ。今年1月にラスベガスで開催された世界最大級の家電見本市CESでは、Echoとの連携をうたった家電製品が多数展示されていたという。

 これまで発表されているところでは、サムスンがEchoの音声技術を搭載した冷蔵庫の開発を進めているほか、フォードはEchoと連携した自動車の開発を進めている。「Echo、クルマのエンジンを温めておいて」と発声すると、ネットワークを通じてガレージの中のクルマのエンジンがかかったり、クルマの中から音声コマンドでガレージのドアの開閉を命令できるようになるのかもしれない。

先行者が陥ったイノベーションのジレンマ

 しかし音声認識では、Apple、Googleが先行していたはず。なのにどうしてAmazonが有力視されているのだろうか。

 その理由は、Apple、Googleと違って、Amazonには守るべきものがないからだろう。

 Apple、Googleは、それぞれがこれまで開発、改良を続けてきた音声技術を、それぞれのスマートフォンに搭載している。それぞれの音声技術は、いわばそれぞれのスマートフォンの「売り」であり、差別化技術となっている。

 GoogleのテレビCMでは「OK、Google」と音声コマンドでAndroid端末を操作する様子が描かれている。このCMを見るだけでも、音声技術は、自分たちのスマートフォンを売るため技術であり、その技術を他社に気軽に提供するわけにはいかないことが分かる。

 しかしAmazonには、守るべきスマートフォンの売り上げがない。なので他社に音声技術を積極的に提供し始めた。

【参考記事】スマホ参戦、アマゾンの野望と落とし穴

 実際には、Apple、Googleに追いつこうと自社開発のスマートフォンを売りだしたのだが、見事に失敗している。怪我の功名と言うべきか、世の中万事塞翁が馬と言うべきか。音声技術を他社に積極的に提供できる立場になっているわけだ。

 時代はスマートフォン全盛時代というパラダイムから、次のパラダイムへと移行している。前の時代の覇者は既存ビジネスを守ろうとするあまり大胆な挑戦ができず、次の時代の覇者にはなれないと言われる。いわゆるイノベーションのジレンマと呼ばれる現象だ。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

クックFRB理事の解任認めず、米控訴裁が地裁判断支

ワールド

スウェーデン防衛費、対GDP比2.8%に拡大へ 2

ワールド

WHO、成人の肥満治療にGLP-1減量薬を初めて推

ワールド

米長官、イランのウラン濃縮計画「完全解体を」 IA
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story