- HOME
- コラム
- 湯川鶴章のテクノロジーフィクション
- ソーシャルロボット「百花繚乱」時代に
ソーシャルロボット「百花繚乱」時代に
同社広報に問い合わせてみると「りんな」は「あくまでテキストでの対話を目指していて音声エージェントやロボット等への応用の予定はない」という返事が返ってきた。発表文とは少しトーンが違う。ただ当面公表できる予定がないというだけで、発表文にあるようにソーシャルロボットへの応用を最終的に目指していることは間違いないだろう。
つまり人工知能の技術を持たない会社でも、AmazonやMicrosoftなどの人工知能を搭載することでソーシャルロボットを開発できる状況になりつつあるということだ。
■ 特定領域に特化したロボットに期待
Washington Post紙の記事は、なんでもできることがソーシャルロボットの価値としているが、僕は特定の領域に特化したほうがいいのではないかと思っている。というのは人工知能が進化し始めたといはいえ、あらゆる人間のあらゆる会話の相手ができるほど、今日の人工知能は賢くない。そこまで賢くなるまで、あと30年はかかるという話もある。
なのでなんでもできるというソーシャルロボットより、特定の層のユーザーに向けたほうがいいのではないかと思う。高齢者や幼児の話し相手ならば語彙数や話題も限定的なので、今日の人工知能であっても十分機能するのではないかと思う。
英語学習を目的としたソーシャルロボットなら、簡単な英会話の練習相手にはうってつけだろう。そしてユーザーが増え、データが増えて、対話の内容がほぼ完璧になれば、現状の英語教材をはるかに超える教材になる可能性がある。英語学習産業の勢力図があっという間に塗り替わる可能性があるわけだ。
ユーザーが増えれば増えるほど、データが増え、データが増えれば増えるほど、人工知能は賢くなる。正のスパイラルだ。正のスパイラルは先手必勝。なので他社に先んじようと、これから多くの企業がいろいろな領域にソーシャルロボットを投入してくるのではないかと思う。
■ 一人一台、プライスレスになる
可能性はそれだけはない。ロボット開発を長年手がけてきたヴイストン株式会社の大和信夫氏は、ロボットと生活することで人はロボットに愛着を持つようになり、さらに人工知能が進化すれば、ロボットが親友もしくは親友を超えるベレルの存在になるという。「間違いないです。断言できます。ソーシャルロボットは人間にとってプライスレスな存在になる。そうなればビジネスチャンスは無限」「ビジネスチャンスがあらゆる産業でいきなり出現する、という感じですね」と語っている。
[執筆者より]
2歩先を読む少人数制勉強会TheWave湯川塾第30期のテーマは「ソーシャルロボットはどの領域を狙うのか」です。塾生募集は9/11から。
AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか 2024.06.13
AIは今後も急速に進化する? 進化が減速し始めた? 2024.06.05
AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタートアップへのアドバイス 2024.05.29
汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー 2024.05.27
マーク・ザッカーバーグ氏インタビュー「なぜAIを無料公開するのか」 2024.05.14
AIエージェントの時代はどこまできているのか 2024.05.07
生成AIでネット広告はどう変わるのか 2024.04.25