コラム

中国の民族問題を経済で語る「識者」たちの偽善

2021年06月23日(水)14時00分

マルクスの発展段階論をたどった社会がどこにもなかったことは、今や人類学の常識となっている。ただ、資本主義は搾取と利潤の追求という構造の上で成り立っているという「資本論」にだけは一理ある。ならば、モンゴル人とウイグル人をどのように搾取し、どれだけの利潤が現代中国を世界第2の経済大国として支えているかについても、論じるべきではないか。

経済にこだわる論客らは1つの問題を避けている。それは、中国政府による組織的な性犯罪と大規模殺戮である。どちらも経済的な視点では説明できないことを「賢い」彼らも知っている。

多数のウイグル人女性を集団で中国内地に移住させて性産業に従事させ、中国の「発展」を支えていることに彼らは目をつぶる。その点で、経済論者は偽善者が多い、と批判されても仕方あるまい。

最後に、経済で民族問題を論じる人たちは、最終的に中国政府と同じ結論に到達する。「俺と離婚したら、おまえはやっていけないだろう」「少数民族は漢民族の援助がなければ幸せになれない」という、家庭内暴力(DV)の愛好者のような暴論だ。

民族自決ほど人間を幸せにする理念はほかにないことを彼らは知らない。他者による抑圧を知らないからである。

プロフィール

楊海英

(Yang Hai-ying)静岡大学教授。モンゴル名オーノス・チョクト(日本名は大野旭)。南モンゴル(中国内モンゴル自治州)出身。編著に『フロンティアと国際社会の中国文化大革命』など <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ヘッジファンドやETF、株式を大規模処分売り トラ

ワールド

イラン、米との間接協議に前向き 米支援なら攻撃と近

ワールド

原油先物は3%超続落、貿易戦争激化による景気懸念で

ワールド

米ウォルマート、TikTok買収参加巡る報道を否定
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 8
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 9
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story