コラム

戦争、ジェンダー、環境、ポリコレ......「平成初期」に似てきた令和のゆくえ

2022年08月01日(月)08時12分

拙著『平成史 昨日の世界のすべて』で論じたように、こうした平成/令和初頭の光景のさらなる起源を探ると、日本では70年安保と呼ばれた1968年前後、国際的な学生運動の季節に行きつくだろう。

ソ連・東欧圏の閉塞した実情が知られ、教条的なマルクス解釈への懐疑が深まるなかで、「これだけはそれでも正しい!」と叫ぶ新左翼の運動が高まり過激化していった。

「大学の自治」を掲げる教員たちはこのとき、恐れをなして彼らの糾弾に屈したり、逆に国家の警察権力をキャンパスに投入したりと場当たり的な対応を繰り返して、それまで持っていた威信を失っている。

思えば①リアリズムの国際政治学の台頭、②公害の深刻化と開発反対の運動、③第二波のフェミニズムとして位置づけられるウーマン・リブ、④人種差別や残存する植民地主義への批判などは、いずれも1960年代後半にそのルーツを持っており、背景にあったのは長期化するベトナム戦争だった。その意味では「戦後の曲がり角」「昭和の終わりから平成へ」に続く三度目のかつて見た景色を、私たちはいま目にしているともいえる。

懸念されるのは⑤⑥既存の知性や言論の信頼喪失にともなって、⑦手段としての「暴力」の行使に対するハードルの低下もまた、再来しかねない空気があることだ。

1970年の前後に、急進化した左翼学生による(内ゲバを含めた)殺傷事件が多発したことは広く知られる。一方で平成の初頭にも、1990年には昭和天皇の戦争責任を指摘していた本島等・長崎市長が、92年には北朝鮮への訪問が保守派に批判されていた金丸信・自民党副総裁が、右翼から銃撃された(前者は命中し、一時重体に)。

2022年7月の参院選中に起きた安倍晋三元首相の射殺事件は、国民を震撼させた。報道されている動機は、政治的というより個人的なもののようだが、自身を不快にする相手はこの世界から「抹消」してかまわないとする風潮が、広く瀰漫し始めていることは間違いない。

いま私たちの前には三度目の、暗く漠然とした不安がある。それがこれ以上的中する事態を避けるには、なにをすべきだろうか。

まずは虚心坦懐に、かつて私たちが通り過ぎた「同じ場所」の記憶を振り返ることだろう。『長い江戸時代のおわり』の知見が、その一助として役立てばうれしい。



長い江戸時代のおわり』    
 池田信夫 、與那覇潤 (著)
 ビジネス社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

プロフィール

與那覇 潤

(よなは・じゅん)
評論家。1979年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科で博士号取得後、2007~17年まで地方公立大学准教授。当時の専門は日本近現代史で、講義録に『中国化する日本』『日本人はなぜ存在するか』。病気と離職の体験を基にした著書に『知性は死なない』『心を病んだらいけないの?』(共著、第19回小林秀雄賞)。直近の同時代史を描く2021年刊の『平成史』を最後に、歴史学者の呼称を放棄した。2022年5月14日に最新刊『過剰可視化社会』(PHP新書)を上梓。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米テキサス州洪水の死者32人に、子ども14人犠牲 

ビジネス

アングル:プラダ「炎上」が商機に、インドの伝統的サ

ワールド

イスラエル、カタールに代表団派遣へ ハマスの停戦条

ワールド

EU産ブランデー関税、34社が回避へ 友好的協議で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story