- HOME
- コラム
- 歴史もたまには役に立つ
- 戦争、ジェンダー、環境、ポリコレ......「平成…
戦争、ジェンダー、環境、ポリコレ......「平成初期」に似てきた令和のゆくえ
拙著『平成史 昨日の世界のすべて』で論じたように、こうした平成/令和初頭の光景のさらなる起源を探ると、日本では70年安保と呼ばれた1968年前後、国際的な学生運動の季節に行きつくだろう。
ソ連・東欧圏の閉塞した実情が知られ、教条的なマルクス解釈への懐疑が深まるなかで、「これだけはそれでも正しい!」と叫ぶ新左翼の運動が高まり過激化していった。
「大学の自治」を掲げる教員たちはこのとき、恐れをなして彼らの糾弾に屈したり、逆に国家の警察権力をキャンパスに投入したりと場当たり的な対応を繰り返して、それまで持っていた威信を失っている。
思えば①リアリズムの国際政治学の台頭、②公害の深刻化と開発反対の運動、③第二波のフェミニズムとして位置づけられるウーマン・リブ、④人種差別や残存する植民地主義への批判などは、いずれも1960年代後半にそのルーツを持っており、背景にあったのは長期化するベトナム戦争だった。その意味では「戦後の曲がり角」「昭和の終わりから平成へ」に続く三度目のかつて見た景色を、私たちはいま目にしているともいえる。
懸念されるのは⑤⑥既存の知性や言論の信頼喪失にともなって、⑦手段としての「暴力」の行使に対するハードルの低下もまた、再来しかねない空気があることだ。
1970年の前後に、急進化した左翼学生による(内ゲバを含めた)殺傷事件が多発したことは広く知られる。一方で平成の初頭にも、1990年には昭和天皇の戦争責任を指摘していた本島等・長崎市長が、92年には北朝鮮への訪問が保守派に批判されていた金丸信・自民党副総裁が、右翼から銃撃された(前者は命中し、一時重体に)。
2022年7月の参院選中に起きた安倍晋三元首相の射殺事件は、国民を震撼させた。報道されている動機は、政治的というより個人的なもののようだが、自身を不快にする相手はこの世界から「抹消」してかまわないとする風潮が、広く瀰漫し始めていることは間違いない。
いま私たちの前には三度目の、暗く漠然とした不安がある。それがこれ以上的中する事態を避けるには、なにをすべきだろうか。
まずは虚心坦懐に、かつて私たちが通り過ぎた「同じ場所」の記憶を振り返ることだろう。『長い江戸時代のおわり』の知見が、その一助として役立てばうれしい。
『長い江戸時代のおわり』
池田信夫 、與那覇潤 (著)
ビジネス社
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
私たちの内に潜む「小さなプーチン」──古典『闇の奥』が予言する、2023年の未来とは 2022.12.16
戦争、ジェンダー、環境、ポリコレ......「平成初期」に似てきた令和のゆくえ 2022.08.01
リベラルは復権のために、民主主義を侮蔑する「幼稚な支持者」と縁を切ろう 2022.07.06
日本赤軍からコロナ給付金詐欺まで、「意識の高い若者」はどこで間違えるのか 2022.06.10
プーチンの戦争が終わらせる戦後日本の「曖昧な平和主義」 2022.05.07
なぜ「ウクライナは降伏すべき」と主張する日本人が出てくるのか 2022.04.01