コラム

仕事の生産性を上げる「誤解戦略」

2019年07月26日(金)12時53分

まずは相手との「距離感」で分類してみましょう。(以下は例です)

・家族や上司、部下のように、きわめて距離が近い人

・仕事上の付き合いがある人、お客様、地域の人

・SNSでしか接点がない人

これらの「距離感」はもちろん個人差があります。

「ネットやSNSでしか接点がない」と言っても、もしあなたがネットでブランディングをしていたり、ソーシャルメディアを活用して商売をしている人であれば、誤解を誤解のまま放置しておくのは得策と言えないかもしれません。いっぽうただの趣味でFacebookやインスタグラムを使って投稿している人であれば、あまりナーバスに考えなくてもいいかもしれません。

さらに「接触頻度」も要素として加えてみます。


・家族や上司、部下のように、きわめて距離が近い人......は、全員「接触頻度」が高いし、高いほうが良いと思われる

・仕事上、付き合いがある人、お客様、地域の人......は、「接触頻度」が高い人と、高くない人とに区分される

・ネット上でしか接点がない人......は、「接触頻度」が高い人と、高くない人とに区分される

さらに「重要度」という要素を加えます。

「重要度」と「接触頻度」は互いに密接な関係があります。相手との信頼関係を保つことには「誤解」されるのを避ける意味もあり、「重要度」の高い人とは「接触頻度」を高めて心の「距離感」を縮めたほうがよいでしょう。

まとめると、以下のようになります。

「誤解されてはいけない人」は、まず、家族や上司、部下のように、きわめて距離が近い人です。

たとえ相手の「認知能力」が低くても「代役」がいません(基本的に)。接触頻度を高め、誤解をされないような対話が日常において不可欠です。

次に、距離が遠くても、接触頻度が少なめでも、重要なお客様やご近所に住む人であれば、同じく「認知能力」が低かったとしても、誤解されないよう気を付けるべきでしょう。このケースでも日ごろからのコミュニケーションが必要です。

逆に「誤解されてもいい人」は、まず第一に「接触頻度」がきわめて低い人です。ブログやFacebookに1回コメントを書くだけの人に誤解されても、あまり気にしないようにしましょう。

気になるコメントを残されると嫌な気分になるものですが、日ごろの行いを正しくしていれば、誰が誤解しているのかは、多くの人がわかっています。お客様や同僚でも、そこそこ距離があり、相手の「認知能力」の問題で誤解されるのであれば、放置です。

プロフィール

横山信弘

アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長。現場に入り、目標を絶対達成させるコンサルタント。全国でネット中継するモンスター朝会「絶対達成社長の会」発起人。「横山信弘のメルマガ草創花伝」は3.5万人の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『営業目標を絶対達成する』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者。著書はすべて、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。年間100回以上の講演、セミナーをこなす。ロジカルな技術、メソッドを激しく情熱的に伝えるセミナーパフォーマンスが最大の売り。最新刊は『自分を強くする』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story