- HOME
- コラム
- 横山信弘のハードワーク思考
- 「テレワーク」を生かせる人、生かせない人
「テレワーク」を生かせる人、生かせない人
しかし、私のような仕事でなくても、テレワークというスタイルを自分の働き方にインストールすると、間違いなく「長時間労働」になります。朝起きてからすぐメールをチェックしたり返信したり、移動している最中も上司や部下と電話で話したり、週末も家で企画書や提案書を書いたりするようになれば、総労働時間が増えるのは当たり前なのです。
同僚やお客様も、早朝や夜遅くにメールが来れば、ついつい返信してしまいます。電話やメール、チャットのやり取りが続けば、「この時間に連絡してもいいのだ」と、相手は思い込んでいくことでしょう。こうなると負のスパイラルに陥っていきます。ますます労働時間が増えていくのです。
もしそれでもよければ、テレワークで生産性を高め、長い労働時間に見合った成果を上げることは可能です。簡単にその秘訣を書くと、3つあります。
1.ネットワークを遮断する
2.携帯電話・スマートフォンの電源を切る
3.キッチンタイマーを使い、20分単位で作業に集中する
自宅やカフェにいても、ネットワークに繋がっていたらしょっちゅう邪魔が入って仕事に集中できません。クリエイティブな仕事をするときは、まずノートなどにアイデアを書いてからパソコンに向かったほうがいいでしょう。
また、1時間や30分といったわかりやすいスパンより、「20分」「45分」といった、中途半端な時間のほうが意識して仕事に集中できます。キッチンタイマーなどを使って、メリハリのある仕事を心がけるといいでしょう。
適度な緊張感が生産性を高める
このようみ自分を律することができない人の場合、テレワークは、一種の「クセ」、惰性になりがちです。いつの間にかそれが「あたりまえ」になっていく。時間はどんどん過ぎていくのに、大した成果は上がらない。テレワークでいちばん危険なのは、これが習慣として身についてしまうことです。
本来であれば1時間で終わる仕事を、なんとなく中途半端に終わらせ、「帰宅してからやればいい」「ホテルでまた続きをするか」「帰りの新幹線で挽回しよう」などと、ついつい思ってしまうものだからです。
こういう人にはテレワークは勧められません。適度な緊張感が生産性を高めるという心理法則を「ヤーキーズ・ドットソンの法則」と言います。労働生産性という視点からみれば、この法則は無視できません。会社員らしい服装をし、決められた時間に、上司や同僚の目の届く場所で働くほうが、圧倒的に生産性は高くなります。
しかしテレワーカーになればその瞬間に、退社時間という、誰もが知っている「締め切り」という概念を手放すことになる。このインパクトは計り知れないほど大きいのです。
長いモノに巻かれる性格の人が多い日本人は、長いモノに巻かれて仕事をしたほうがいいのです。生産性が高くなり、労働時間も減ることでしょう。テレワーク制度を企業に導入することは、もちろん賛成です。しかし、万人向けでないことは確かです。
この筆者のコラム
駅や交差点で人にぶつかるような人が「部下育成」に向いていない理由 2020.01.29
「働き方」を変えている場合か! 日本がこのまま「衰退途上国」にならないために 2019.12.09
上司の「終活」──人生100年時代の上司論 2019.11.26
「自己肯定感」の低い日本の若者を、どうやる気にさせるのか? 「自己効力感」に着目せよ 2019.10.29
「スーパー台風」と東京五輪で始まる本格テレワーク時代 2019.10.16
ホワイト企業の価値って何? ホワイト企業だからって銀行融資の審査は甘くならない 2019.10.02
深刻な「人手不足」時代に、中小企業が絶対にやってはいけないこと 2019.08.19