コラム

「テレワーク」を生かせる人、生かせない人

2018年06月15日(金)15時45分

しかし、私のような仕事でなくても、テレワークというスタイルを自分の働き方にインストールすると、間違いなく「長時間労働」になります。朝起きてからすぐメールをチェックしたり返信したり、移動している最中も上司や部下と電話で話したり、週末も家で企画書や提案書を書いたりするようになれば、総労働時間が増えるのは当たり前なのです。

同僚やお客様も、早朝や夜遅くにメールが来れば、ついつい返信してしまいます。電話やメール、チャットのやり取りが続けば、「この時間に連絡してもいいのだ」と、相手は思い込んでいくことでしょう。こうなると負のスパイラルに陥っていきます。ますます労働時間が増えていくのです。

もしそれでもよければ、テレワークで生産性を高め、長い労働時間に見合った成果を上げることは可能です。簡単にその秘訣を書くと、3つあります。

1.ネットワークを遮断する
2.携帯電話・スマートフォンの電源を切る
3.キッチンタイマーを使い、20分単位で作業に集中する

自宅やカフェにいても、ネットワークに繋がっていたらしょっちゅう邪魔が入って仕事に集中できません。クリエイティブな仕事をするときは、まずノートなどにアイデアを書いてからパソコンに向かったほうがいいでしょう。

また、1時間や30分といったわかりやすいスパンより、「20分」「45分」といった、中途半端な時間のほうが意識して仕事に集中できます。キッチンタイマーなどを使って、メリハリのある仕事を心がけるといいでしょう。

適度な緊張感が生産性を高める

このようみ自分を律することができない人の場合、テレワークは、一種の「クセ」、惰性になりがちです。いつの間にかそれが「あたりまえ」になっていく。時間はどんどん過ぎていくのに、大した成果は上がらない。テレワークでいちばん危険なのは、これが習慣として身についてしまうことです。

本来であれば1時間で終わる仕事を、なんとなく中途半端に終わらせ、「帰宅してからやればいい」「ホテルでまた続きをするか」「帰りの新幹線で挽回しよう」などと、ついつい思ってしまうものだからです。

こういう人にはテレワークは勧められません。適度な緊張感が生産性を高めるという心理法則を「ヤーキーズ・ドットソンの法則」と言います。労働生産性という視点からみれば、この法則は無視できません。会社員らしい服装をし、決められた時間に、上司や同僚の目の届く場所で働くほうが、圧倒的に生産性は高くなります。

しかしテレワーカーになればその瞬間に、退社時間という、誰もが知っている「締め切り」という概念を手放すことになる。このインパクトは計り知れないほど大きいのです。

長いモノに巻かれる性格の人が多い日本人は、長いモノに巻かれて仕事をしたほうがいいのです。生産性が高くなり、労働時間も減ることでしょう。テレワーク制度を企業に導入することは、もちろん賛成です。しかし、万人向けでないことは確かです。

プロフィール

横山信弘

アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長。現場に入り、目標を絶対達成させるコンサルタント。全国でネット中継するモンスター朝会「絶対達成社長の会」発起人。「横山信弘のメルマガ草創花伝」は3.5万人の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『営業目標を絶対達成する』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者。著書はすべて、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。年間100回以上の講演、セミナーをこなす。ロジカルな技術、メソッドを激しく情熱的に伝えるセミナーパフォーマンスが最大の売り。最新刊は『自分を強くする』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、エプスタイン文書法案に署名 30日以内

ワールド

COP30、議長国ブラジル早期合意得られず ルラ大

ビジネス

S&P500の来年末目標、11%上昇に引き上げ=バ

ワールド

米・サウジ、新規投資アピール トランプ氏「2700
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 8
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story