コラム

マクロン新政権の船出―国民議会選挙の光と影

2017年06月21日(水)17時20分

一方、右の国民戦線と左の「不服従のフランス」は、マクロン与党との関係では、むしろ、ナショナリズムとグローバリズムの軸の上での対極的な立場の野党として立ちはだかることとなる。

【参考記事】フランス大統領選挙-ルペンとマクロンの対決の構図を読み解く

こうした対立の構図の中で、マクロン大統領が推進するグローバル化やEU統合は、一定の制約を受けざるをえない。国内の抵抗勢力として、グローバル化に反対し、保護主義や反EUを唱える政党(と、それを支持する国民)が右にも左にもいるという事実は、マクロン政権の政策運営に大きな影を落とす。すなわち、こうしたEU懐疑主義の原因となっているEUの機能不全や、民主主義の欠如という問題に答えを出すことが、マクロン政権にとって重要な課題とならざるを得ないのである。

「フランス的なヨーロッパ」と「ヨーロッパ的なフランス」

そもそも、フランスにとって欧州統合が成功とされるためには、統合がフランスの国益をもたらすものであるとともに、ヨーロッパの主導権をフランスが握っていなければならない。

そうしたフランスの欧州政策の礎を築いたのは、ドゴールである。もともと欧州統合に消極的であったドゴールは、1958年に政権を掌握して以降、統合容認に転換するが、それには条件があった。それは、「フランス的なヨーロッパ」という言葉で表現されるように、フランスがヨーロッパの主導権を握るということであった。これは、当時「ヨーロッパ的なドイツ」に甘んじるドイツの欧州政策とうまく合致し、仏独枢軸関係が相互補完的、協調的に機能したことで、欧州統合は進展した。

ところが、これはその後二つの面で予期しない発展を遂げる。一つは、皮肉なことに、統合の進展(深化と拡大)によって、関係の逆転が生じ、「ヨーロッパ的なフランス」という現実が生じたことである。それはEU主導で物事が決まり進められていくということで、フランスの主体性を消失させるものであった。

もう一つは、ドイツの台頭と影響力の増大による仏独関係の逆転で、「ドイツ的なヨーロッパ」ともいうべき、ドイツ主導型のヨーロッパという現実が強まったことである。これはメルケル政権以降さらに顕著になった。

フランス人にとって、こうした「ドイツ的なヨーロッパ」の下で「ヨーロッパ的なフランス」に甘んじているという現状は、欧州統合がフランスの国益をもたらすという実態があれば、まだ許容できただろうが、厄介なことに、そうではないという認識が、国民の一部に広まってきた。フランス国民の中に、統合の恩恵を享受する人々と、そうでない人々との分裂が生じ、いわゆる勝ち組と負け組(取り残された人々)を生んでしまったのだ。

この負け組の人々に対し、EUがきちんと機能し、しかも彼らにも利益をもたらすということを、マクロン政権は示していかなければならない。そのために、マクロンが公約として掲げていた「保護するヨーロッパ」を実現し、ユーロ圏予算や議会の創設などEUの改革を進め、それをフランスが主導することで、「フランス的なヨーロッパ」を取り戻すことができるか。マクロン政権の5年後の成否は、そのことにかかっている。

プロフィール

山田文比古

名古屋外国語大学名誉教授。専門は、フランス政治外交論、現代外交論。30年近くに及ぶ外務省勤務を経て、2008年より2019年まで東京外国語大学教授。外務省では長くフランスとヨーロッパを担当(欧州局西欧第一課長、在フランス大使館公使など)。主著に、『フランスの外交力』(集英社新書、2005年)、『外交とは何か』(法律文化社、2015年)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米失業保険継続受給件数、10月18日週に8月以来の

ワールド

中国過剰生産、解決策なければEU市場を保護=独財務

ビジネス

MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに大規

ビジネス

英中銀ピル氏、QEの国債保有「非常に低い水準」まで
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story