コラム

フランスに「極右」の大統領が誕生する日

2017年03月13日(月)16時15分

一方もし、急進派の候補が第1回投票で2位以内に入ったとしても、第2回投票では、急進的な勢力を忌避する有権者が左右の立場を乗り越え一致団結して、決選投票に残った唯一の相手方候補に投票することを選択するだろう。その結果として、急進派の大統領の誕生という事態は阻止される。実際、2002年の大統領選挙第1回投票で2位につけたジャンマリ・ルペンが、第2回投票において大差でシラクに負け排除されたのは、この仕組みが機能したからだ。

今回の大統領選挙でも、この仕組みは生きている。かつて共産党に対する防波堤の役割を果たした選挙制度が、今や国民戦線に対する防波堤の役割を果たしているというのは、歴史の皮肉というしかない。

マリーヌ・ルペンがこの防波堤を乗り越え大統領になるためには、第1回投票で2位以内に入り、第2回投票で過半数の票を獲得することが必要だ。

直近の選挙や最近の世論調査では、ルペンの支持率は4分の1を超えている。2月下旬の世論調査(Kantar Sofres-One Point)でも27%で、中道右派のフィヨンや中道左派のマクロンを抑え、1位の座を占めている。3月初旬の別の世論調査(Harris Interactive)では25%で、マクロン(26%)の後塵を拝したが、いずれにせよ、第2回投票に進むことはほぼ確実である。

問題はその第2回の決選投票で、そこに残るもう一人がだれになるかにもよるが、フィヨンの場合はフィヨン55%に対しルペン45%、マクロンの場合はマクロン58%に対しルペン42%(Kantar Sofres-One Point)、あるいは、フィヨンの場合はフィヨン59%に対しルペン41%、マクロンの場合はマクロン65%に対しルペン35%(Harris Interactive)というのが同じ世論調査の示すところである。いずれもルペンの負けということで、かろうじて「防波堤」が機能することになる。

しかし、不安な要素も拭い去れない。それは、投票率である。第1回投票で自分が投票した候補が敗退した場合、第2回投票を棄権するか白票を投じるという、有権者の白け現象が起き、投票率が大きく下がれば、大衆の不平・不満票を中心に固い支持基盤を持つルペン候補が相対的に有利になるという事態が起こり得る。これまでの選挙でも、投票率が低いときには国民戦線の得票率が伸びるという傾向が明らかになっている。

大統領選挙第2回投票でのこれまでの最低投票率は1969年の68.9%である。この時は、右派同士の決選投票になって白けた左派の支持層の多くが棄権したことで、投票率が下がった。

今回は、中道右派のフィヨンが、支持母体である共和派の中で、自身のスキャンダルを巡って党内の亀裂を抱え、中道左派のマクロンが、袂を分かった社会党との関係で支持者の奪い合いをしているなど、それぞれの支持基盤を固めきれないという弱みを抱えている。こうした状況のなかで、投票率がこれまでの大統領選挙以上に大きく下がるようなことになれば、漁夫の利を得るかたちで、ルペンが大統領になる可能性は否定できない。


プロフィール

山田文比古

名古屋外国語大学名誉教授。専門は、フランス政治外交論、現代外交論。30年近くに及ぶ外務省勤務を経て、2008年より2019年まで東京外国語大学教授。外務省では長くフランスとヨーロッパを担当(欧州局西欧第一課長、在フランス大使館公使など)。主著に、『フランスの外交力』(集英社新書、2005年)、『外交とは何か』(法律文化社、2015年)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ゼレンスキー氏、オデーサの新市長任命 前市長は国籍

ワールド

ミャンマー総選挙、全国一律実施は困難=軍政トップ

ビジネス

ispace、公募新株式の発行価格468円
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story