最新ポートランド• オレゴン通信──現地が語るSDGsと多様性
コロナ禍「5つのカイゼン思考」ポートランド・イノベーション仕事術
| 地域社会に根をはる、日系移民
ポートランドで、建築工業デザイン会社を運営しているハーバート氏。彼の一日は、朝の光がまだ届かぬ早朝5時の国際電話会議に始まります。
でも、働きづめという訳ではないようです。仕事のすきま時間ができたらすぐ、大好きなバスケットボールをするためにジムに出かけます。そしてその場にいる人に声をかけ、共に汗を流すのがストレス発散法。「プレイする相手は、20代から40代まで。人種? まぜこぜ、それが面白いところ。」とちょっとシャイに笑います。
そんなハーバート氏は、サンフランシスコ生まれの日系アメリカ人。米国公立で一番のカリフォルニア・バークレー校大学院まで工学一筋。ロケット振動工学とコンピューターサイエンスを学びます。卒業後は、初期の(株)リクルートから声が掛かり、日本初となるインターネット制作開発に携わりました。
その後、マサチューセッツ工科大学(MIT)にてのMBAを基に、GMからヘッドハンティングをされます。80年代の当時、初の国家プロジェクトともいえるトヨタとGM日本合弁会社のため、東京での駐在生活を開始。在10年の間に、トヨタ式カイゼン方式、カンバン方式を米国企業に紹介。多くのプロジェクトを成功に導いていきます。
任務終了後、2002年にポートランドにて起業。現在では、BIM-CONNECTIONなど4社を運営しながら、エンジェル投資家として丁寧に枠を広げている最中です。
そしてその働きは、本業だけには留まらず。市と州、連邦政府と言った多数の組織に提案をしていくボランティア職をこなすタフぶりです。マイノリティー起業家協会(OAME)* の副(次期)会長、ポートランド市長や州知事室アドバイザー委員。毎日行われる複数の行政会議で、地域の改善システムを経営者の視点から具体的に提案、牽引をしています。
ここまで読むと、さぞ恵まれた環境の生い立ちと思いきや、そうでもない様です。
英語もままならない移民一世の両親の働き先は、サンフランシスコの町中にある過酷な条件しかありませんでした。そんな移民の子が、アメリカである程度成功するには勉強しかなかったということ。
そんな環境で育ったせいか、現在の生活は質実剛健そのもの。ダウンタウンからほど近く、緑に囲まれた小さな中古の家に長年住んでいます。
そんな住まいのあるポートランドで、やっと10年程前から始まった多様性のムーブメント*。今再び、地元地域に必要とされることは何か。それを考えながらの暮らし。
そんなハーバートさんに、今、そしてこれからの企業に必要なものごと、そして発想の転換などをお聞きしました。
| ストリートバスケット流 『中身を見極める』思考
多様性とは何か。それを考えるきっかけになったのは、サンフランシスコ市が行った学区越境が行われた時だと話し始めます。
「1970年代前半、サンフランシスコ市公立学校全体で、突如として多様性を取り入れるシステムが構築されました。
その新しい取り組みとは、住居地域によって固まっている人種を人工的にシャッフルさせて、越境通学をさせる。これによって、意図的に多様性を生み出していくという案です。
アメリカの公立学校は日本の小中学校と同じく、地域学区に通学するのが通例です。当時小学校低学年だった私が住んでいたのは、アジア人と白人の地区。比較的教育熱心な家庭が多く、落ち着いた住宅地域でした。
システム導入後の新学期、指定された学校にスクールバスから降りてびっくり! なんとそれは、黒人系とヒスパニック系地区の小学校。
最初は怖くて、彼らとは話しすら出来なかった。というより、表現方法が違って聞き取れなかったというのが正直なところ。だって、それまで私は、黒人系の人と話したことは一度もなかったのですから。」
当時の案とやり方については、今でも意見が分かれています。しかし、ハーバートさんのケースで言えば、スポーツ好きが功を奏して、あっさりと人種の壁を越えていった成功例。数か月後には、多種多様な人種とのストリートバスケ漬けの生活が始まっていました。
「バスケと共に、黒人系の友人に教わったのがファンク、ソウルミュージック!ラジカセでとどろかせながら、ストリートバスケをするんです。その時、『人種』なんて言う枠で人を判断しません。どの様なプレイをするのか、それで『人となり』が分かるのです。
これは、自分の人格形成に多大なる影響を与えました。人は色で識別されるのではなく、中身で見極めをつけるということを自然に学んでいったのです。」
スポーツを通して、多様性と人間関係、そしてモノ・ことの動かし方の『基礎的条件=ファンダメンタル』を学んだと話します。
起業をしてから、早20年のハーバートさん。その価値観とその社会観は、その時からゆっくりと成熟し始めます。
| カイゼン式『問題解決』思考
急激な価値観の変化が、私たちの生活と職場環境で問われています。それに加えて、IoT、IT、AIという『新たな産業革命』分野でも、目まぐるしい変化が続いています。
特に、技術進歩の大きい建築工業デザイン業界に身を置くハーバートさん。学びを途絶えさせないためにも、世界最大級の「AIカンファレンス・見本市」に年に数回足を運びます。そこから世界の最先端技術とそのヒントを学び、導入し続けているということ。
そこで、実にもったいないと思う事があると話してくれました。
「今は、コロナで停止中。けれど渦前には、実に多くの日本人が海外見本市ツアーに足を運んでいました。しかし観光ツアーのように、ぐるっと回遊してお土産のパンフレットやグッズをもらって満足している様子です。先端技術を学ぶことが目的なのに、来ること自体で満足をしている。実に残念な限りです。」
では、どうすればより良い学びの場となるのでしょうか。
「同異業者ブースを徹底的に廻って、直接話をする。そこで、知りたい情報、技術内容を質問することは、基本中の基本です。これは、海外を相手にした会議でも同じことです。
英語で会話ができない? 質問ができない? では、それを解決するためにはどうすれば良いのか考えてみてください。オプションとして、通訳を用意してもらうとか。英語ができる社員・同僚を同行させるとか。
そんなリクエストは、上司が聞き入れてくれない? 直接提案をしてみましたか。一回であきらめてはいませんか。
日本の社会で、空気を読むことは必須です。しかし読みすぎると、あなたのこころとマインド、そして将来までも狭めてしまいます。
物事を自分の枠のみで考え、解決策を見いだせない状態に陥らないで欲しいのです。
そこを脱皮しなければ、次の段階にあるシステム作りまで到達できない。又は作ったとしても、砂の城になってしまいます。
『どうすれば、その問題を解決できるのか』を考える力、そしてそれを実現する方向に持っていく力。そこが今、最も必要とされるのではないでしょうか。」
現在のコロナ禍中のアメリカ。実はトヨタ発祥の『カイゼン』システムが、その形を進化させて、再度注目され始めているというのです。そしてそれは、生産業務以外の分野にも広がりを見せつつあります。
「カイゼンの大きな特徴は、現場の人間が問題改善を図るためにさまざまな知恵を出し合い、解決策を一緒に考える点です。そこには、将来的な改善も含めます。まさしく、中小企業*にピッタリの方法なのではないでしょうか。
コロナ禍だからこそ、新たなカイゼンが必要な今。そのシステムを学び、取り入れられることからやってみる。それは、決して損にはならないはずです。」
では、『イノベーション思考』の本当の目的とは何なのでしょうか。
著者プロフィール
- 山本彌生
企画プロジェクト&視察コーディネーション会社PDX COORDINATOR代表。東京都出身。米国留学後、外資系証券会社等を経てNYと東京にNPOを設立。2002年に当社起業。メディア・ビジネス・行政・学術・通訳の5分野を循環させる「独自のビジネスモデル」を構築。ビジネスを超えた "持続可能な" 関係作りに重きを置いている。日系メディア上のポートランド撮影は当社制作が多く、また業務提携先は多岐にわたる。
Facebook:Yayoi O. Yamamoto
Instagram:PDX_Coordinator
協働著作『プレイス・ブランディング』(有斐閣)