World Voice

最新ポートランド• オレゴン通信──現地が語るSDGsと多様性

山本彌生|アメリカ

エシカル・チョコレート - ポートランド流『サバイバルへの階段』

個人商店の多いポートランドの一角にある、ウッドブロック チョコレートの工房兼カフェ。カカオの良い香りが案内役となって、大通りから一筋入った立地へと自然といざなってくれる。 Photo | WOODBLOCK Chocolate

| 『豆から板チョコまで』環境を考え、美味しく食べる

『甘すぎる、カカオの香りがしない』日本にも多く輸入されている、スーパー扱いのアメリカチョコレート。

でもここ数年のアメリカ、カカオの健康効果とエシカル*の視点から作り上げられた、本格派チョコが注目を集めています。

それが、ビーントゥバー。『ビーン(豆)からバー(板チョコ)』までを一括の行程として考えて製造されるチョコレートです。

大企業でもショコラティエでもない、小規模生産を行うチョコレート工房を中心に作られてる稀有な製品。それが今、時代の流れと共に、第3の選択肢のチョコレートとしてその存在を発揮しています。

〚*エシカル消費:消費行動を変えることで、地球環境や社会問題の解決の一端を担うという考え方。『倫理的消費』とも呼ばれます。生活に意識を向けている人が多いポートランドでは、米国内でもエシカル消費者が多いことでも有名です。 〛

元は2000年代初頭。ポートランドやシアトルが発祥とされる、サードウエーブコーヒーと同じコンセプト。カカオ豆や焙煎という同じ行程から、それに誘発される形で新たなチョコレート制作が始まります。ちょうど、環境問題を真剣に考える時代と融合して、一気に全米へと広がっていきました。そして今では、日本を含めた世界に専門店が出来るほどの人気ぶりです。

そんな、元祖ともいえるポートランドのブランド。それが、家族経営の小さな工房で作られているウッドブロック チョコレートです。

こだわりをもって、カカオ豆産地や生産者との関係性に重点を置いてる買い付け方法。産地別に、香りや味わいが変化をする豆の特性を見極めていきます。そこから、その豆にあった焙煎方法、粉砕の細かさまでを工房独自の手法で作り上げていくという。本来の正統なビーントゥバー製法での作り方を守り続けるブランドです。

オーナーのチャーリーと妻のジェシカ。実は、最近の日本における生活雑誌の基となったマーサ・スチュワートと共に働いていた方! マーサと言えば、アメリカで有名な、自然志向生活提案クリエイターの第一人者です。

そんなバックグラウンドを持つ二人が、作り出した工房兼カフェ。真っ白い緩やかな空気が流れる、癒しの空間となっています。

疲れを覚えた時には、長年の友でもあるジェシカの美しくシンプルに整える、すてきなセンスを求めて。もちろん、チャーリーお気に入りの古くて新しいロックの話も楽しみのひとつ。そんな『プレイス』に引き寄せられて、エシカルな本格派チョコレートドリンクを飲むのが、わたしの定番のやすらぎコース。

現在のアメリカ、特に西海岸の食文化は、持続可能な環境と未来のために少しずつ変化をしています。食と環境に関する知識を得ながら、より良い商品を選び味わう時代への移行です。

今回はそんな、エシカルな製品作り。そして、ポートランドと共に変化を遂げる* ビジネス成功へのヒント。加えて、コロナ渦中の中小企業サバイバル方法を深堀していきます。

WOODBLOCK Cacao plant (2).jpeg

ペルーにある、直接契約をしている農場のカカオの実 Photo | WOODBLOCK Chocolate

| NYから中規模都市への移住~クリエイティブ志向と計画

工業デザインの修士号を持ち、ハードロック好き。おやじギャグをとばしまくる、大きくてとても暖かい人柄のチャーリー。そんな彼が、ニューヨークで自然体の暮らしを愛するジェシカと出会い結婚。新たな生活を始めます。ダブル・インカムは当たり前のアメリカ。それでも、物価の高いNYでの生活は厳しいことばかりでした。デザインの仕事だけでは暮らし向きはいっこうに良くならず、季節ごとに友人のワイナリーでバイトをして生計を立てながら、何とか持ち堪えていた日々。その忙しさから互いのすれ違いが数年続き、心底疲れ切れきっていたと当時を振り返ります。

そんな頃、古くからの友人の結婚式でポートランドを訪れた二人。多くの都市を訪れてはいましたが、通常のアメリカの町とはまるっきり違う様子に驚くのです。

フレンドリー、そしてクリエイティブな人々。中小ブランドをサポートする町のシステムと文化。そしてなによりも、新鮮な食品が豊富なグルメの町に嬉しさ爆発だったといいます。なにせ彼らは、『フーディー*』な夫婦。食べることや食品そのものに対しての興味が、ロックと同じぐらい大好物だったからです。

〚* foodieとは、食べ物や食品に関して関心が高い人のことを指します。贅沢な食事とは限らずに、食べることや食材・原料も含めて興味がある人。それに比べてグルメは、食事全般、特に贅沢な食べ物や飲み物が好き。又、それを語ることも好き人というイメージです。〛

「この町で、サステナブル(持続可能)な暮らしをしながら、自分の家族を育みたい!すれ違いの沼から這い出したい。」そう思ったチャーリーさん。大都市から中規模都市へ、移住計画作戦の開始です。

まずは、二人の過去の仕事、経験そして興味を混ぜ合わせて、ポートランドで新しいビジネスを起こすという計画を練り始めます。キーワードは、クリエイティブなモノ作り、食品、ワイン、デザイン、そして持続可能性。そこに、ジェシカの自然志向の生活クリエイターというエッセンスが注がれました。

「何千ものアイデアを試しては崩していったよ。まさに、毎日がクリエイティブな実験室。そのうちに、分かったことがあった。それは当時(2000年初期)、クラフトビールやコーヒーは盛り上がっているのに、環境に配慮をしているビーントゥバー型のブランドがポートランドには一切ないっていうこと。そこから、ワイナリーの経験を思い出しながら、食品の専門学校に入り直して学び始めたんだ。」

WOODBLOCK roaster (2).jpegカフェのカウンターから見えるように、整列している100年モノの焙煎機。現在すでに5機所有。「これ以上買っちゃダメ!」とジェシカからお達しが出ている...らしい。Photo | WOODBLOCK Chocolate

| 中小企業だからこそ追及できる、持続可能製品への『こだわり』

起業をする際に、二人が意識をしたことがあります。それは、食品としてのチョコレートを次のレベルに引き上げること。

通常の大量生産タイプとは違う、持続可能なエシカルなもの作りを重視した商品を作り出して、それを皆に知ってもらうことでした。

「持続可能とか、エシカルな製品作り。これって、とてつもなく大きなテーマだよね。地方都市の中小企業が、すぐに解決できる問題じゃないことは分かっている。それでも、あえて自分達なりにできる取り組みという『こだわり』をどうしても持ちたかったんだ。」

今の世界のカカオ生産による弊害は、たくさんあります。例えば、森林伐採からカカオ農場への変貌、外国企業による格安の買い取り価格、現地農民の貧困、児童労働依存。まさに、現代の社会問題を映し出す鏡とも言われているゆえんです。

「森林保護、フェアートレード、農園支援などをしながらチョコレートを作る。地元ポートランドでは、地球環境のためになる消費について話す会を開くことを絶対行う。

それと、地域の高校生をインターンとして雇うこと。若い彼らに持続可能な商品作りを実習して教えるのは、もちろん時間を取られる。でもそれ以上に、若者と一緒に働いていると、自分自身の凝り固まった先入観が崩されていくことが多いんだ。これで良いって思い込んでいた事柄が多い、自分の今の年齢。だから、一歩先の新しい視点を追加することは、今の時代必須だよ。すなわち、クリエイティビティの源の一環となってくれている貴重な存在さ。これはNYで経験済みだったたから、どうしても外せない事柄の一つだったなぁ。」

そしてこれらは、ビジネスを開始してからずっと継続して行ってきている。それ以上に、実りを出しているのは尊敬に値する行為です。

次の世代を生きていく若者に、この地球環境に必要なコトとモノ作りを教える。すると、彼らはその友人や親にその考えを共有していく。こういう草の根のキャンペーン的なことを地道にしていくことに、自分の時間を割いていくべきだ。そう熱を込めて語るチャーリーさんです。

そんなエシカルブランドのB2B、そしてコロナ禍のサバイバル方法へのヒントとは~

Profile

著者プロフィール
山本彌生

企画プロジェクト&視察コーディネーション会社PDX COORDINATOR代表。東京都出身。米国留学後、外資系証券会社等を経てNYと東京にNPOを設立。2002年に当社起業。メディア・ビジネス・行政・学術・通訳の5分野を循環させる「独自のビジネスモデル」を構築。ビジネスを超えた "持続可能な" 関係作りに重きを置いている。日系メディア上のポートランド撮影は当社制作が多く、また業務提携先は多岐にわたる。

Facebook:Yayoi O. Yamamoto

Instagram:PDX_Coordinator

協働著作『プレイス・ブランディング』(有斐閣)

Archives

このブロガーの記事

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ