コラム

スキャンダルで問い直されるノーベル文学賞の真の価値

2018年05月09日(水)17時00分

昨年10月にノーベル文学賞の受賞者を発表したスウェーデン・アカデミーのサラ・ダニウス事務局長(当時) Claudio Bresciani/TT News Agency/REUTERS 

<選考委員の夫のセクハラ・性的暴行スキャンダルで今年は見送りが決まったノーベル文学賞。だがそもそも、それ程の価値がこの賞にあるのか?>

5月4日、スウェーデン・アカデミーが今年のノーベル文学賞受賞者発表を見送ることを発表した。

元々の原因は、昨年から問題になっていたセクシャルハラスメントと性的暴行のスキャンダルだった。だが、告発された加害者はノーベル文学賞を選考するスウェーデン・アカデミーの会員ではない。会員の夫である。

女性18人からセクハラあるいは性的暴行を告発されたのは、アカデミー会員のカタリーナ・フロステンソンの夫、ジャン・クロード・アルノーだ。

フロステンソンとアルノー夫婦は、アカデミーが資金提供している「フォーラム」という権威ある文化クラブを運営していた。セクハラあるいは性的暴行を受けたと訴えた女性たちは、「フォーラム」を通してアルノーと知り合ったのだった。

アカデミーの事務局長だったサラ・ダニウスは、このスキャンダルが明るみに出てすぐにフォーラムとの関係を絶ち、弁護士事務所を雇ってアカデミーとフォーラムとの関係を調査した。そこで浮上してきたのが、アルノーがノーベル文学賞受賞者の名前を漏洩していたという疑惑だった。すると、会員である妻のフロステンソンから情報が出た疑いが強いということになる。

アカデミーの会員の中からフロステンソンの辞任を要求する声があがったが、フロステンソンが拒否したために会員の投票が行われた。その結果、8対6(フロステンソンは投票していない)で辞任要求が否決され、3人が抗議のために辞任した。

続けてスキャンダルを泥沼化させた指導者に責任を求める声が上がり、きっかけになったセクハラ事件には無関係のダニウスも辞任に追い込まれた。ダニウスは、スウェーデン・アカデミーで初めての女性事務局長であり、2015年に就任したばかりだった。ダニウスは、アカデミーの古い体質を改善しようとする急進派だったと言われる。

ダニウスの辞任に対し、「セクハラの問題を起こしたのは男なのに、なぜ女が責任を取らせられるのか?」と憤った女性がアカデミーの本部前に何千人も集まり抗議デモを行った。

スウェーデン・アカデミーの会員は18人で、生存中は辞任できない終身会員である。死亡で欠員ができたら、残りの会員が投票で新しい会員を決めることになっている。

しかし、このスキャンダルの前から2人は名前だけの会員で活動はしておらず、ダニウスに引き続きフロステンソンも辞任し、現在活動できる会員は11人に激減してしまった。多数決で決議するためには最低12人が必要だという規則があるので、この状況では、ノーベル文学賞の受賞者を選ぶのは困難だ。たとえ選んでも後に受賞者の正当性が問題になる可能性がある。そういった状況でのノーベル文学賞受賞者発表の見送りだった。

辞められない終身会員の辞任による会員不足という危機に対し、スウェーデンのカール16世グスタフ国王はアカデミーの終身会員についての規則を変えることを考慮しているという。

また、このスキャンダルをきっかけに、以前から存在した「ノーベル文学賞はそれほどの価値があるものなのか?」という疑問がふたたび浮上している。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:トランプ税制法、当面の債務危機回避でも将来的

ビジネス

アングル:ECBフォーラム、中銀の政策遂行阻む問題

ビジネス

バークレイズ、ブレント原油価格予測を上方修正 今年

ビジネス

BRICS、保証基金設立発表へ 加盟国への投資促進
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story