コラム

ベルリンの中心市街地で自家用車の利用が禁止されるかもしれない

2022年01月27日(木)14時30分

2014年にベルリンの地方議会が作成した報告書によると、ベルリンの街中で車移動するのは3分の1(Sバーンの環状線内では17%)に過ぎないにもかかわらず、交通スペースの58%が車に充てられている。わずか3%が自転車用に確保されているだけだった。

駐車されている車は17平方キロメートルを占めている。ヨーロッパで最も自転車に優しい都市のひとつであるこの都市でも、自動車のためのスペースが自転車のためのスペースの約20倍もあるのだ。交通事故死の4分の3は、歩行者または自転車によるものだった。

迫り来る気候変動対策

2019年3月、欧州議会による「自動車からのCO2排出量に関する事実と数値」という報告書によれば、電気自動車も、生産過程で化石エネルギーを使用し、電気自動車の製造と廃棄は、燃焼機関を搭載した自動車よりも多くのCO2を排出することが報告されている。

さらに、車から排出される細かい粉塵の約15%だけが排気ガスから発生することや、電気自動車にも4つの車輪があり、ほとんどの粒子状物質は、ブレーキやタイヤの摩耗、および道路のほこりが渦巻くことによって引き起こされるからだ。

オートフライによると、ベルリンは海面が上昇する地域ではないが、干ばつやそれに伴う地下水位の低下など、気候変動はベルリンにも大きな影響を及ぼしている。ベルリンでは、すでに水位低下の影響を見ることができ、街では多くの木が枯れていると指摘されている。

もちろん、短期的にはそれほど大きな影響はないかもしれないが、中期的には水道料金が大幅に上昇する可能性が高く、市民全員が影響を受けることになるとオートフライは述べている。さらに心配なのは、パリで数千人の死者を出した2003年の熱波のような極端な気候現象が、より頻繁に起こることを懸念する声もある。

また、最近の研究では、以前は安定していた土地が予想外に沈んでしまう「地盤沈下」が、気候変動によって内陸部で増加する可能性があることもわかってきた。

5万人の賛同署名

オートフライのチームは、2020年4月から行動を起こし、キャンペーンを支援する約50,000人の請願署名を集めた。提案に賛成した市民の数を見て、ベルリン上院は現在このアイデアの実現性を検討しており、2020年3月までに提案が採択されるかどうかについての決定を下す予定だ。

アイデアが市当局によって却下された場合、グループは再び署名を集め、175,000人に到達することを目指す。これにより、2023年には住民投票が自動的に行われ、すべての市民がこの提案の賛否を決定する必要がある。

オートフライの創設者の一人であるニーナ・ノブレは、次のように述べている。「これは、私たちの身の回りの環境と同様に、全体の環境にも関わることです。私たちがどうやって一緒に暮らし、呼吸し、遊ぶかということが重要なのです。私たちは、人々が窓を開けて眠れるようになり、子どもたちが再び通りで遊べるようになってほしいと思っています。また、高齢者が安全に自転車に乗れて、一息つけるベンチがたくさんあってほしい」

takemura20220127_8.jpg

オートフライの創設メンバーのひとり、ニーナ・ノブレ。Initiative Volksentscheid Berlin autofrei / CC by-sa 4.0

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハマス、イスラエル軍兵士1人の遺体返還 2014年

ビジネス

英BBC会長が引責辞任、トランプ氏演説巡る「偏向報

ワールド

中国、ネクスペリア半導体輸出規制で民生用途に例外措

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story