コラム

ベルリンの中心市街地で自家用車の利用が禁止されるかもしれない

2022年01月27日(木)14時30分

ドイツの伝統であるエコロジー運動

オートフライの提唱チームは、何十年にもわたって支持基盤を拡大してきた環境保護グループの連合体を構築することで、大きな前進を遂げた。その中には20世紀初頭、ドイツとスイスを中心に、工業化社会の到来により自然や人間性が阻害されたことへの反旗となった「生活改善」運動の再評価や、冷戦時代から続くハイキングクラブや森林クラブ、1970年代に西ドイツで始まった省エネハウスの世界基準となったパッシブハウス構想、自転車愛好家、鉄道ファン、旧東ドイツの末期にプレンツラウアー・ベルク教会の環境図書館で開催されたÖkoseminar(エコセミナー)の高齢の元参加者などが含まれている。

このエコロジー運動の流れは、2021年に緑の党の首相候補となったアナレーナ・ベアボックの台頭で決定的になった。ベアボックは当初、世論調査で急上昇したが、スキャンダルの暴露や外国からの干渉が重なり、9月の連邦選挙では緑の党は3位となり、彼女は首相候補から外れた。ベアボックは、社会民主党、緑の党、自由民主党の連立政権に加わり、外務大臣に就任した。今後、欧州の環境保護政策と外交にベアボックの手腕が問われている。

各国の取り組み

オートフライは、世界で初めてのカーフリー運動ではない。ロンドン市のように、パンデミックの中で盛り上がった取り組みも多くあるが、そうではない活動もある。

例えばマドリード市民は、市の中心部で車の規制を実施しようとしたが、この計画はすぐに政治的なフットボールになってしまった。2018年に車の規制が実施されたが、2019年に新たに選出された保守派の市政府によって撤回された。市政府はすぐに、歩行者のインフラを壊すことに対して住民が反発し、むしろ車の禁止を望んでいることに気付いた。その結果、マドリードの規制は復活したが、5月にスペインの最高裁判所によって取り消されてしまった。

ヨーロッパの他の都市は、歩行者対策に成功しており、ライバルたちにインスピレーションを与えている。オランダのフローニンゲンでは、約23万人の人口のうち、車よりも自転車に乗る時間の方が長く、欧州環境庁のランキングによると、オランダの都市の中で最も空気がきれいだという。

グローニンゲンの取り組みは、1970年代半ばに始まった。若い都市改革者、マックス・ファン・デン・バーグが、当時流行していた、建物を壊して都市に高速道路を建設するというデザイントレンドを覆すという、貴重な白紙委任状を手にしたのだ。しかし、ファン・デン・バーグは逆のアプローチをとった。それは、都市を四つの象限に分割し、その四つの象限を行き来するために、地元以外のすべての交通を環状道路で迂回させ、中心部を移動する最も魅力的な方法を自転車にしたのだった。

これまでヨーロッパで行われてきた反自動車キャンペーンの成功例は非常に限られていたが、ベルリンのオートフライは違うかもしれない。このキャンペーンは、ドイツの憲法で定められている特別な直接民主主義を利用しているからだ。最近では、ベルリンの大家から数千戸の住宅を収用し、家賃の値上げを抑止するという画期的な投票が行われた。

住民投票は、3つの段階に分かれており、第1段階では、指定された期間内に、提案された計画に賛成する2万人の市民の署名を集めなければならない。第2段階では、17万人の署名を集める必要がある。この2つの段階を経て、政府が法律の施行を拒否した場合、その問題は住民投票にかけられる。

第1段階で50,333人の署名を集めたことで、オートフライの活動家たちは自信を持っている。この提案の行方に今、世界が注目している。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

フィンランドも対人地雷禁止条約離脱へ、ロシアの脅威

ワールド

米USTR、インドの貿易障壁に懸念 輸入要件「煩雑

ワールド

米議会上院の調査小委員会、メタの中国市場参入問題を

ワールド

米関税措置、WTO協定との整合性に懸念=外務省幹部
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story