コラム

ヨーロッパのデジタルノマドワーカーが実践する「非同期ワーク」とは?

2021年05月11日(火)18時00分

非同期型ワークとは何か?

ここでいう非同期(Async)とは、「誰かの応答を待つことなく、他者と歩調を合わせずに仕事ができる」という意味である。非同期は、仕事をする場所と時間を自分で決めることができ、自律的に仕事を進めていくワークスタイルである。上司に絶えず監視されることもなく、自宅待機も必要ない。作業のパフォーマンスを評価するのは、出社することではなく、仕事の質なのだ。

非同期型の仕事は場所を選ばない。特定の時間に合わせ、待機しなければならない「同期型の仕事」は、異なるタイムゾーンに長期の旅行や居住することが困難となる。米国人がアジアから仕事をするのは難しく(ニューヨークの午前8時が東京の午後9時)、ヨーロッパ人が米国から仕事をする(ベルリンの午前8時がニューヨークの午前2時)のも難しい。非同期であれば、タイムゾーンの制約を受けず、インターネットがあれば世界のどこにいても仕事ができるのだ。

同期型の仕事では、上司や同僚たちに気を使い、自身の集中力が低下してしまうこともある。非同期型の仕事では、一人で自分の考えに没頭することができ、「ディープワーク」として知られる創造的なフロー状態に入ることもできる。

米国ジョージタウン大学のコンピューター・サイエンスの教授で、『ディープワーク: 気が散る世界で集中して成功するためのルール』(2016)の著者であるカル・ニューポートは、「ディープワークを実行する能力は、私たちの経済においてますます価値が高まっていると同時に、ますます希少になっている。その結果、このスキルを培い、それを自らの中心に据える少数の人々の労働生活は繁栄する」と指摘している。つまり、ますます非同期型の人々が、同期型の人々よりも質の高い仕事をアウトプットできるようになるという。

takemura20210511_4.jpg

カル・ニューポート著『ディープワーク:気が散る世界で集中して成功するためのルール』(2016)。ディープワークとは、日々のメールやソーシャルメディアに翻弄されるのではなく、複雑な情報を素早くマスターし、より少ない時間でより良い結果を生み出すことができるスキルのこと。

ストレスのない非同期

非同期型ワークスタイルの最大の強みは、すべてのことをピーク時以外に行うことができることだ。道路が空いているときにクルマを走らせ、皆が仕事をしている時間にビーチに行くこともでき、オンシーズンよりホテルや飛行機代が安く、混雑しない時期を予約できる。

これらのことは、非同期型ワークの人たちにとって、ストレスを減らし、健康を増進し、幸福感を高めることにつながるという主張を裏付けている。仕事の場所と時間を自分で選択することで、よりバランスのとれた健康な生活を送ることができるのだ。

非同期派 vs 同期派

大きなメリットがあるため、非同期で仕事ができる人とできない人の間には、大きな溝ができるかもしれない。非同期で仕事ができる人(非同期派)は、ストレスが少なく、人混みから離れ、質の高いディープワークに集中でき、余暇を楽しむ機会も多くなる。好きな場所で暮らせることで、より自由で平和な生活を送ることも可能となる。

それができない人たち(同期派)は、月曜から金曜までの9時から5時までの旧来の労働時間に縛られ、同僚に気を取られ、平凡な仕事を繰り返し、週末にだけ余暇を過ごす。渋滞や行列に巻き込まれてストレスを感じ、仕事のために1つのタイムゾーンに縛られることになる。

同期派と非同期派の分かれ目は、一方が同じ自由を持っていないために、共存が難しいことだ。同期派は、自分の生活を同じ同期派の勤務時間に合わせて制限するため、最終的には非同期派と同期派は分離していくかもしれない

同期派の人たちは、一週間ずっと週末を待ち、一年の間では夏休みを待ち望む。一生涯ではリタイアの日を待つことになる。一方、非同期の人たちは、大げさに言えば、毎日を日曜日として過ごすのだ。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

仏ルーブル美術館強盗、さらに4人を逮捕 宝飾品は依

ビジネス

米財政赤字、10月は2840億ドルに拡大 関税収入

ワールド

米ホワイトハウス、パテルFBI長官解任報道を否定 

ワールド

ゼレンスキー氏「米国の和平案推し進める用意」、 欧
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story