コラム

ヨーロッパのデジタルノマドワーカーが実践する「非同期ワーク」とは?

2021年05月11日(火)18時00分

非同期型ワークとは何か?

ここでいう非同期(Async)とは、「誰かの応答を待つことなく、他者と歩調を合わせずに仕事ができる」という意味である。非同期は、仕事をする場所と時間を自分で決めることができ、自律的に仕事を進めていくワークスタイルである。上司に絶えず監視されることもなく、自宅待機も必要ない。作業のパフォーマンスを評価するのは、出社することではなく、仕事の質なのだ。

非同期型の仕事は場所を選ばない。特定の時間に合わせ、待機しなければならない「同期型の仕事」は、異なるタイムゾーンに長期の旅行や居住することが困難となる。米国人がアジアから仕事をするのは難しく(ニューヨークの午前8時が東京の午後9時)、ヨーロッパ人が米国から仕事をする(ベルリンの午前8時がニューヨークの午前2時)のも難しい。非同期であれば、タイムゾーンの制約を受けず、インターネットがあれば世界のどこにいても仕事ができるのだ。

同期型の仕事では、上司や同僚たちに気を使い、自身の集中力が低下してしまうこともある。非同期型の仕事では、一人で自分の考えに没頭することができ、「ディープワーク」として知られる創造的なフロー状態に入ることもできる。

米国ジョージタウン大学のコンピューター・サイエンスの教授で、『ディープワーク: 気が散る世界で集中して成功するためのルール』(2016)の著者であるカル・ニューポートは、「ディープワークを実行する能力は、私たちの経済においてますます価値が高まっていると同時に、ますます希少になっている。その結果、このスキルを培い、それを自らの中心に据える少数の人々の労働生活は繁栄する」と指摘している。つまり、ますます非同期型の人々が、同期型の人々よりも質の高い仕事をアウトプットできるようになるという。

takemura20210511_4.jpg

カル・ニューポート著『ディープワーク:気が散る世界で集中して成功するためのルール』(2016)。ディープワークとは、日々のメールやソーシャルメディアに翻弄されるのではなく、複雑な情報を素早くマスターし、より少ない時間でより良い結果を生み出すことができるスキルのこと。

ストレスのない非同期

非同期型ワークスタイルの最大の強みは、すべてのことをピーク時以外に行うことができることだ。道路が空いているときにクルマを走らせ、皆が仕事をしている時間にビーチに行くこともでき、オンシーズンよりホテルや飛行機代が安く、混雑しない時期を予約できる。

これらのことは、非同期型ワークの人たちにとって、ストレスを減らし、健康を増進し、幸福感を高めることにつながるという主張を裏付けている。仕事の場所と時間を自分で選択することで、よりバランスのとれた健康な生活を送ることができるのだ。

非同期派 vs 同期派

大きなメリットがあるため、非同期で仕事ができる人とできない人の間には、大きな溝ができるかもしれない。非同期で仕事ができる人(非同期派)は、ストレスが少なく、人混みから離れ、質の高いディープワークに集中でき、余暇を楽しむ機会も多くなる。好きな場所で暮らせることで、より自由で平和な生活を送ることも可能となる。

それができない人たち(同期派)は、月曜から金曜までの9時から5時までの旧来の労働時間に縛られ、同僚に気を取られ、平凡な仕事を繰り返し、週末にだけ余暇を過ごす。渋滞や行列に巻き込まれてストレスを感じ、仕事のために1つのタイムゾーンに縛られることになる。

同期派と非同期派の分かれ目は、一方が同じ自由を持っていないために、共存が難しいことだ。同期派は、自分の生活を同じ同期派の勤務時間に合わせて制限するため、最終的には非同期派と同期派は分離していくかもしれない

同期派の人たちは、一週間ずっと週末を待ち、一年の間では夏休みを待ち望む。一生涯ではリタイアの日を待つことになる。一方、非同期の人たちは、大げさに言えば、毎日を日曜日として過ごすのだ。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story