- HOME
- 大学
大学
ニューズウィーク日本版『大学』に関する記事一覧
「イスラム法も現代にアップデートを」婚外性交論じた論文、批判殺到で修正へ
<若き研究者の意欲的な論文は、伝統的宗教観と現代社会の橋渡しをするものとして当初は高い評価を受けたが...
社会人になってからの「学び直し」でさらに広がる教育格差
<社会変化のスピードが速い現代では、社会人も絶えず新しいことを学び続けなければならない> 近年、リ...
恩師の評伝 服部龍二『高坂正堯』を読む
<1996年に62歳で亡くなった、日本を代表する国際政治学者・高坂正堯。論壇やテレビ、また大平内閣、...
もう1つの<異端>大学教授──学歴はなくとも研究業績は博士に匹敵する人たち
<博士号や教育・研究業績がなくても大学教授になれる現状を憂える記事を前回書いたが、そうした<異端>教...
なぜ、日本は<異端>の大学教授を数多く生み出したのか
<博士号や教育・研究業績がなくても、大学教授になれるのが日本特有の現状である。官僚・メディア・企業出...
MITなど米大学に寄りそう危険なパートナー 中国AI監視企業が資金援助
米マサチューセッツ工科大学(MIT)と、少なくとももう1校の大学が、中国新疆ウイルグル自治区の警察当...
トランプ型かリベラル型か、パンドラの箱が開かれた時代のリーダー論
<これまで語られてきたリーダー像に欠如していたものは何だったのか、真のリーダーとはどのような素質を備...
子供の一生を左右する大学入試、タクシー1300台が無料で出動
中国で毎年6月初めは全国統一大学入試(高考)の季節。名門大学に進めるかどうかは子供の一生を左右するが...
大卒資格はコストに見合うか? 米国をむしばむ学費ローン
2007-09年の金融危機のさなかでも、米国では大卒者の失業率は5%前後だった。大学まで進学しなかっ...
元TBSアナ久保田智子:不良だった私が東大に入るまで
<上野千鶴子さんが東大入学式祝辞で、頑張る前から意欲をくじかれる人たちの存在に言及した。それを聞いて...