最新記事

名門・ジョージタウン大学:世界のエリートが学ぶ至高のリーダー論

トランプ型かリベラル型か、パンドラの箱が開かれた時代のリーダー論

2019年6月14日(金)11時00分
前川祐補(本誌記者)

トランプ米大統領(右)と正反対、アメリカで史上最年少の大統領を目指すピート・ブーティジェッジ(左) From Left: Brian Snyder-REUTERS, Leah Millis-REUTERS

<これまで語られてきたリーダー像に欠如していたものは何だったのか、真のリーダーとはどのような素質を備えた人物なのか。リーダーシップ教育論の分野で権威的な評価を受けるサム・ポトリッキオ(米ジョージタウン大学教授)に、その答えを求めた>

いつの時代も人々はリーダーを語り、リーダーに希望を抱き、リーダーに失望し、それでも夢を託し続けてきた。

期待と裏切りのサイクルは現在も変わっていないが、今あらためてリーダー論を語る必要が出てきている。それはドナルド・トランプ米大統領の登場により、ポリティカル・コレクトネスというパンドラの箱が開かれたからだ。トランプに続けと各国でポピュリスト的指導者が台頭し、配慮や遠慮は悪とばかりに排斥的な直言を繰り返す指導者が世界に誕生している。

ただ、弱者や少数派に不寛容な国家指導者を非難するのはたやすいが、といってリベラルで包容力ある首脳が必ずしも国家運営に優れていたわけではない。

だとするならば、われわれが望むべき真のリーダーとはどのような資質を備えた人物なのか。これまで語られてきたリーダー像に欠如していたものは何だったのか。

ニューズウィーク日本版の最新号(6月18日号)では「名門・ジョージタウン大学:世界のエリートが学ぶ至高のリーダー論」特集を組み、その答えを米ジョージタウン大学のサム・ポトリッキオ教授に求めた。

ビル・クリントン元米大統領をはじめ、アメリカ行政の中枢機関である最高裁や国防総省、財務省やCIAのトップ、そして数々の各国首脳を輩出してきた全米有数の名門校ジョージタウン大学。そこで教鞭をとるポトリッキオは、29歳の若さで「全米最高の教授」に選ばれるなど、リーダーシップ教育論の分野で権威的な評価を受けている。同校だけでなく、毎年30カ国を訪れ各地のエリート校でも精力的に講演を行う。

magSR190614leadership-2.jpg

ジョージタウン大学のサム・ポトリッキオ教授 Rashit Shiriyazdanov

ポトリッキオに出会ったのは2015年6月。筆者がジョージタウン大学リーダーシッププログラムに参加した時だ。翌年の大統領選挙を控えて、アメリカ政界では候補者選びが話題の中心だった。プログラムでは連邦制について講義をしていたポトリッキオに対しても、当然のように大統領選の見通しについての質問が相次いだ。

当時の風潮では民主党のヒラリー・クリントンが大本命。内部分裂状態だった共和党は、勝利はおろか候補者の選定もままならない状態で、誰もその後の展開を予想する人はいなかった。ポトリッキオは丁寧に両党の状況を分析しながら、こう展望を述べたことを鮮明に記憶している。「第3勢力が出てくる可能性を否定できない」

大統領選に勝利したトランプは共和党候補者だったため、形式上は第3勢力ではなかった。ただ、トランプの政治思想やマニフェストは従来の保守路線と大きく異なり、いわゆるティーパーティー(共和党内の草の根保守)のスタンスとも違った。その意味で、トランプは実質的に第3勢力と言っても過言ではない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ロンドン証取G、清算部門2割売却 スワップクリア利

ワールド

ゼレンスキー氏、米欧の対ロ制裁を歓迎 停戦実現へ圧

ワールド

スイス中銀、9月利下げ見送りは物価・景気見通し踏ま

ビジネス

ハイネケンが新戦略発表、30年まで1桁台半ばの増収
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中