最新記事

キャリア

社会人になってからの「学び直し」でさらに広がる教育格差

2019年9月11日(水)16時00分
舞田敏彦(教育社会学者)

リカレント教育には教育格差を縮小させる機能も期待されているが Feodora Chiosea/iStock.

<社会変化のスピードが速い現代では、社会人も絶えず新しいことを学び続けなければならない>

近年、リカレント教育の普及が目指されるようになってきた。リカレントとは「還流」のことで、教育期と仕事期の間を往来すること、社会に出た成人が再び学校に戻って学び直すことを意味する。

今の社会は変化のスピードが速く、人は絶えず新しいことを学び続けないといけない。企業内の(閉じた)研修だけでは十分でなく、外部の機関においてどこででも通用する汎用性のあるスキルの習得も求められる。大学等の学校はこれに寄与すべきで、今年度からは職場での即戦力となる人材を育成する専門職大学が創設されている。仕事とは別の分野の学びへの欲求もあるはずだ。

学校で学ぶ成人の数は増えている。30歳以上の通学人口は1990年では6万1077人だったが、2015年では12万1018人となっている(総務省『国勢調査』)。この四半世紀でほぼ倍増した。学びへの欲求の高まりと同時に、生き残りのために大学が社会人に積極的に門戸を開くようになっていることもあるだろう。

成人の通学率は、大学等が多く立地する都市部で高い。都道府県別では東京都が突出して高いが、この大都市内部でみると気になる傾向がある。都内23区のアラフォー年代の通学人口率を地図にすると<図1>のようになる。当該年齢人口1000人につき、学校に通っている人が何人いるかを示している。

data190911-chart01.jpg

大人の通学率は西高東低で、濃い色の区が固まっている。その中には、文京区や世田谷区のような住民の学歴構成が高い区が含まれる。都内23区のデータで、アラフォー年代の大卒住民比率と通学率の相関を見ると、有意なプラスの相関関係が認められる。

この事実から示唆されるのは、既に高い学歴を得ている人たちがリカレント教育を受けていることだ。リカレント教育は、子ども期に高い教育を受けられなかった人が後からそれを受けることで、教育格差を縮小させる機能も期待されている。しかし現実はその逆で、教育格差の拡大再生産が起きてしまっている可能性がある。

アメリカの教育学者リチャード・E・ピーターソンは「教育とは麻薬のようなものだ」と述べ、「education more education」の法則を唱えた。高い教育を受けている人ほど、さらに別の教育(教養)を欲するという意味だ。今の日本でもこの法則が作用しているのかもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国のボーイング機受領拒否、関税が理由と幹部

ワールド

韓国GDP、第1四半期は予想外のマイナス 追加利下

ビジネス

米キャンター、SBGなどとビットコイン投資企業設立

ビジネス

トヨタの3月世界販売7.9%増 海外は過去最高 北
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負かした」の真意
  • 2
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学を攻撃する」エール大の著名教授が国外脱出を決めた理由
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考…
  • 6
    アメリカは「極悪非道の泥棒国家」と大炎上...トラン…
  • 7
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 8
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 9
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「iPhone利用者」の割合が高い国…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 6
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 7
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中