コラム

イラン核合意を巡る米欧交渉と国務省のジレンマ

2018年02月26日(月)16時15分

国務省のジレンマ

イラン核合意の一方の当事者であり、特にオバマ政権からアメリカの国務省で制裁や核不拡散に取り組んできた官僚達も、トランプ大統領の執拗なまでのイラン核合意に対する嫌悪と破棄の要求を理解しかねている。

しかし、大統領の支持である以上、全く無視するわけにもいかない。既に国務省からは多くの職員が辞職し、トランプ政権発足以来、数百人の単位で職員が辞職していると言われているが、その中の一人が、国務省の制裁担当で、多国間交渉の舞台裏を仕切ってきたジョシュア・ブラックである。彼はイラン核合意の真の立役者であり、国連や各国の制裁を熟知し、イランに対してどのようにアプローチすればもっとも効果的な結果を得られるのかを知り抜いた人物である。そのブラックも、度重なるトランプ大統領のイラン核合意破棄の要求に耐えられなくなったのか、国務省を離れることとなった(公式の場で彼が大統領に対して不満を言うことはないが、おそらく彼は自分の歴史的使命が終わったと感じていることだろう)。

こうした中で、国務省は欧州各国と調整し、なんとか大統領が求めるイラン核合意の修正を欧州各国と協議しなければならない状況に追い込まれている。ロイターにリークされた国務省の電報では、その苦しさがよく現れている。

国務省は、まずは欧州にイラン核合意の修正に関する交渉のテーブルに着くことを求め、その中でも、既存の核合意を大きく損ねることなく、大統領が求める変化を生み出すため、核合意には含まれていなかった、イランのミサイル開発に関する制限を合意に含めること、また、核合意で定められた履行期限(sunset clause)を無期限ないしは大幅な延長をすること、そして、IAEAによる査察を強化すること(とりわけ軍事施設への立ち入り査察を可能にすること)を提案している。

しかし、国務省は仮にアメリカと欧州各国が同意することができたとしても、それだけで核合意の修正にはならないことは良く理解している。英仏独とアメリカの他に中国とロシアも核合意に署名しており、さらに言えばイランがこの修正案に同意しなければ、いくら新しい合意ができたところで絵に描いた餅になるしかない。そして、中国やロシアが現行のイラン核合意を変更することは全く考えていないであろうし、イランに至ってはそうした一方的な変更を押しつけられ、それを鵜呑みにすれば、国内の保守強硬派が黙っていないという状況になるだろう。

つまり、国務省は一方で大統領の命令には逆らうことができず、他方で自分たちですら納得していない実現不可能な提案を欧州各国と交渉するという逃げ場のないジレンマの中にある。

出口はあるのか

では、この状態に出口はあるのだろうか? 当面、国務省は欧州と交渉を進め、新たにイランのミサイル開発を制限するといった制裁を設定することは不可能ではない。フランスはイランがミサイル開発をしていることを強く懸念しているし、イランがイエメン内戦の当事者であるフーシ派を支援し、ミサイルの部品などを供給しているとも見られている。アメリカは独自制裁としてイランのミサイル開発関係者や企業を制裁対象としているし、国連安保理の決議2231号でも核合意を承認すると同時に、過去のイラン制裁で取り上げられていたミサイル開発の禁止とミサイル関連部品の輸出の制限、武器禁輸などが定められており、イランのミサイル開発は厳密には国連安保理決議違反と言えない部分もあるが、それでもイランのミサイル開発は国際秩序を乱すものとして認定しやすい。

もしかすると中国やロシアも新たにミサイル開発を対象に制裁することは認めるかもしれない。また、制裁を科す場合、対象国であるイランは当然反対するわけだから、イランの同意は必要なく、安保理決議を通じてイランのミサイル開発を制裁するということは可能である。

プロフィール

鈴木一人

北海道大学公共政策大学院教授。長野県生まれ。英サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大大学院准教授などを経て2008年、北海道大学公共政策大学院准教授に。2011年から教授。2012年米プリンストン大学客員研究員、2013年から15年には国連安保理イラン制裁専門家パネルの委員を務めた。『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞)、『EUの規制力』(共編者、日本経済評論社、2012年)『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(編者、岩波書店、2015年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国国営メディア、レアアース規制巡り米に反論

ビジネス

ネスレ、1万6000人削減へ 第3四半期は予想上回

ワールド

トランプ米大統領、29─30日に訪韓=韓国当局者

ビジネス

日経平均は続伸、政治不安後退で「高市トレード」再開
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story