コラム

テロもフェイクニュースも影響が限られたフランス大統領選

2017年05月10日(水)16時30分

ハッキングやフェイクニュースはなぜ影響しなかったのか

マクロン候補のサーバへのハッキングやその情報の公開が影響しなかったこと、またフェイクニュースが流されても大きな問題にならなかったのは、なぜなのか。この点に関し、New York Timesが興味深い記事を出している。この記事によれば、アメリカで大きな影響を見せたハッキングやフェイクニュースがフランスで影響しなかったのは「イギリスのタブロイド文化や、クリントン候補のハッキング問題をネガティブに報じたアメリカの強固な右翼放送メディアと同等のものがフランスには存在していなかったから」という解説がなされている。つまり一言で言えば、「フランスにはFOXニュースがない」ことが大きな違いであると論じている。

アメリカにおいては、選挙期間中、メディアが党派性を顕わにし、自ら支持する候補を明らかにする伝統があるが、近年はそうした支持を報道の現場にも持込み、自ら支持する候補に有利な情報を流すだけでなく、対立する候補に不利な情報も流し続けるという傾向が強まっている。それはとりもなおさずジャーナリズムとプロパガンダの境目を超えることになりかねないが、FOXニュースなどの党派性の強いニュースチャンネルは、幅広い視聴者層に対して、対立候補を貶める情報であれば些末なことでも大きな問題として取り上げ、根拠が薄弱であっても繰り返し報じることで、あたかも確証があるかのように伝えるといったことが起きている。

さらに問題となるのは、そうしたフェイクニュースや、ハッキングの問題を対立候補を攻撃する材料として選挙戦に積極的に使っていくということがアメリカでは行われていた。クリントン候補に対するメール問題やベンガジにある米領事館襲撃事件は、トランプ陣営にとっては格好の攻撃材料となり、執拗なまでに繰り返し演説やキャンペーンに用いられ、それをニュースメディアが報じることで、ある種の増幅効果が生まれた。

それに対してフランス大統領選では、ルペン候補が大統領候補討論会でフェイクニュースを基にした発言をしたことはしたが、それが大きな話題にもならず、ニュースチャンネルでも大問題として取り上げられなかった、という点が大きい。つまり、それが有権者にとって政策や候補を判断する材料ではないとメディアが判断したということである。こうしたジャーナリズムのあり方の違いが、フェイクニュースやハッキングの問題を小さな問題に留め、大統領選に影響させなかったのだと考える。

マクロン大統領のフランス

さて、当選したマクロンが大統領に就任した場合、どのようなことが起こりうるのであろうか。基本的にはマクロン大統領のフランスは、現状維持が基本路線となる。国民には不人気だったオランド大統領ではあったが、それは社会党大統領として多くの期待があったにも関わらず、その政策はいっこうに実現されず、EUの枠組みの中で制約の多い政権運営をせざるを得なかったことに対する不満や失望が基盤となっていた。

オランド大統領の公約には国内投資促進、雇用促進、公務員の増加、脱原発などがあったが、いずれも実現されず、結局、ドイツの主導する緊縮政策をとらざるを得なかった。こうした失望に加えてオランド政権の間に頻発したイスラム過激派によるテロ(シャルリー・エブド事件、パリ同時多発テロ事件、ニーストラックテロ事件、パリ警官銃撃事件など)による不安や問題解決能力のなさが批判の対象となった。

プロフィール

鈴木一人

北海道大学公共政策大学院教授。長野県生まれ。英サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大大学院准教授などを経て2008年、北海道大学公共政策大学院准教授に。2011年から教授。2012年米プリンストン大学客員研究員、2013年から15年には国連安保理イラン制裁専門家パネルの委員を務めた。『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞)、『EUの規制力』(共編者、日本経済評論社、2012年)『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(編者、岩波書店、2015年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税

ワールド

ルビオ氏「日米関係は非常に強固」、石破首相発言への
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 6
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 7
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story