第2次岸田再改造内閣の経済対策、衆院解散・総選挙にらみ肥大化のおそれ 需給ギャップに下方圧力
岸田文雄首相(写真)が内閣改造・党役員人事に踏み切ったことで、今後は取りまとめを急ぐ経済対策の中身が焦点となる。10日、ニューデリーで撮影(2023年 ロイター/Anushree Fadnavis)
岸田文雄首相が内閣改造・党役員人事に踏み切ったことで、今後は取りまとめを急ぐ経済対策の中身が焦点となる。財政支出を正当化してきた需要不足は2023年4―6月期に解消したが、その後成長率そのものが下方改定され、再び下押し圧力にさらされかねない。衆院解散・総選挙をにらみ追加歳出を求める声が強まることも予想され、水ぶくれの対策となる懸念は拭えない。
首相が近く対策指示
複数の政府関係者によると、岸田首相は近く関係閣僚に経済対策の検討を指示する。内閣改造に先立つ10日、訪問先のインドで首相は「必要な予算にしっかりと裏打ちされた思い切った内容の経済対策を実行したい」としていた。
最重要課題と位置づける物価高対応では、石油元売り会社への補助拡充や電気・ガス価格激変緩和対策を延長することで家計負担を和らげたい考え。
家計負担にも影響する為替は一時147円80銭と、昨年11月以来約10カ月ぶりの円安水準に振れた。ここにきて代表的なニューヨークWTI原油先物価格も10カ月ぶりの高値に上昇。ロシアがサウジアラビアと足並みをそろえる形で年末までの自主減産を決めたことで、先高観も根強い。
年末まで延長した補助拡充を巡り、与党内には「来春の力強い賃上げを確認できる年度末(3月末)までの延長を視野に入れるべきだ」(中堅幹部)との声がある。
供給サイドを刺激
物価高対策に加えて賃上げ継続を後押しするメニューも並びそうだ。要求官庁からは「地方でも賃上げが可能となる中堅・中小企業の投資促進策を強化する必要がある」との声が聞かれる。
連合によると、23年春闘では基本給を底上げするベースアップ(ベア)と定期昇給を合わせた平均賃上げ率は3.58%と、1993年以来30年ぶりの高水準となった。中小企業の平均賃上げ率も3.23%に達しており、対策を通じて賃上げ継続を支援する構えだ。
関係者2人によると、脱炭素化に向けたGX(グリーントランスフォーメーション)や、半導体など経済安全保障分野での対策も追加される可能性があるという。
「需要を膨らませればかえって物価高を助長する。供給サイドの対策にシフトし、規模より中身を追求していく必要がある」と、別の政府関係者は語る。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員