在日は「境界人」、ゴキブリ呼ばわりされることもあるが、ノブレスオブリージュを負っていい
そして、外国人労働者と彼らを受け入れる日本社会との間に立っているのが在日だ。複数の文化の交差点にいる「境界人(マージナルマン)」であり、日本人からは"身近なよそ者"として扱われることもある。だからこそ、冒頭で触れたミュージシャンの苦悩のようなものが生まれるのだろう。
いずれにせよ、この国が排外主義のうずに呑まれ死者が出るような未来は、まちがいなく失楽園(ディストピア)だ。境界人はうかうかしていられない。そこで、古くからの移民である在日がどう統合されてきたかをふりかえることは、日本のきらめく未来へのヒントを与えてくれるのではないかと思う。(21ページより)
戦後の在日史は大まかに「排除の時代(1945年~70年代)」「統合の時代(70年代~90年代)」「再排除の時代(2000年代~)」に分けられるという。私が過去に学んできたことや個人的な記憶をなぞってみても、それは納得できる話だ。
ともあれ本書ではこれらの各時代を振り返り、最終的には歴史と未来に関わる問題について言及しているのである。
著者の表現はストレートで力強いが、しかし決して感情的にはならず、むしろ客観性を維持し続ける。"過去にあったこと"を冷静かつ詳細に記し、最終的には"そこからどう進むべきか"に帰結するように話を進めているのだ。ひとつひとつのことばに共感できるのは、きっとそのせいだ。
「韓国なんて大嫌い。けどKOHHは好き」と、この国の希望
たかだか排外主義くらいで、この国、この国の人間の可能性をあきらめてしまうことは、見切り発車もはなはだしい。安直な絶望は安全圏にある者のおもちゃにすぎない。社会の現場でもがく者にとって、腹の足しにさえならない霞(かすみ)にひとしい。
この列島には、民族をまたいでささやかな希望のエピソードを織りなしてきた人がたくさんいる。必要なのは、そのエピソードを地道に仕立て直して人に供することだ。そうすることで、寛容の回復に向けた社会のリハビリを1ミクロンでも進めるべきである。(263~264ページより)
ここにある「寛容の回復」こそ、私たちが意識し、そして実現すべきことではないだろうか。たとえ排外主義者に邪魔されたとしても、それは成すべきことだと感じる。
教師である著者は、本書の後半でラッパーのKOHHの話題を出している。数年前に高校生から、「先生はいいよな、KOHHといっしょなんでしょ」と言われたというのだ。
だがその時点でKOHHのことを知らなかったため、「どこがいっしょなのだろう」と思い、上半身がタトゥーに染まった彼のことを検索したという。