他人の悲しみや苦痛を美談化し、使い捨てするメディアへ【エモを消費する危うさ:後編】
「消費」とは、摂取しても血肉とならずに体から排出されることだと私は思う。人の困難を娯楽として消費しても、どこまでも他人事である。そして、得られる関心の「質」は絶対に向上しない。
つまり、センセーショナリズムの利用によって、人々のグロ・ポルノ消費欲を刺激することに成功し、「使い捨て」の好奇心を引き寄せる。結果としてPVを上げる目的は果たされても、質の高い関心を得られる可能性は低い。
悲惨さを盛る「有害なポジティブさ」
最近メディアジェニックという言葉を聞いた。フォトジェニックという言葉があるが、メディアジェニックとは「メディア映え」することを指すらしい。
メディアの慣習に、物事を美化する手法がある。社会問題を扱う場合にも、この手法が使われてしまうことがある。
典型的なのは、「大変だけれど糧になった」「悪いことばかりではなかった」といった回収だ。「障害は個性」といった言説など、その象徴ではなかろうか。
もちろん当事者がそう思ったり、そういう言葉を使ったりすること自体は何も悪くないと思う。ただ、現状はまだ、障害がある人が生きるうえで障害を感じざるを得ない社会であり、まだまだサポートが足りず、社会が変わらなければならない状況だ。
そんななかでメディア側がしきりにこの言葉を使うことは、問題を矮小化しているように感じるのだ。
悲惨さを抽出して、美談として盛り立てる。これは、「有害なポジティブさ(トキシック・ポジティビティ:toxic positivity)」と言われる。悲惨であるほど、終わりにインパクトがあるほど、メディアジェニックだ。そして、問題を問題として伝えること、受け取ることを阻害する。
「エモい」とは何とも言えず素敵な気持ちになった時や、ある対象に対して感情が揺れ動いた時に使われる若者言葉だ。その「エモい」感情を多分に引き出す文章表現が「エモ文体」と言われる。