その不安、実は「仮性不安」かも...まず疑うべきは脳ではなく「血糖値の変動」
It’s Not All in Your Head
ここで断っておきたいが、仮性不安と呼んだからといって、その苦しみを「ただの気のせい」などと言うつもりはない。あえて仮性と名付けたのは、そういう捉え方をすることで即効性のある対処法が見つかるからだ。不安が体のストレス反応によるものだと分かれば、食生活や睡眠習慣の改善など身体レベルで対処できる。
私の経験から言えば、生理的な要因に起因する不安と分かれば、たいがいは身体レベルでの介入でより早く、より低コストでより効果的に患者の苦痛を取り除ける。
仮性不安を引き起こすよくある要因は、空腹、睡眠不足、カフェインの過剰摂取、二日酔い、精神科の処方薬の効果が切れかけているなど。患者にはこうした要因のリストを見せて、思い当たることがないか考えてもらう。仮性不安であれば、そこから根本的な解決策が見えてくる。
仮性不安を引き起こす要因の代表格を見ていこう。
■血糖値の変動
患者が不安を訴えるとき、私はまず血糖値の変動を疑う。不安に駆られる人は漏れなく糖尿病かその予備軍だ、などと言うつもりはない。血糖値は黒か白、糖尿病か健康かにきっぱり分けられるようなものではない。血糖値異常は程度にかかわらず多くの人に見られる。血糖値の調節が必ずしもうまくいかず、1日のうちに大きく変動するのだ。血糖値が急降下するたびにストレス反応が起き、そのために不安に駆られたり、極端な場合はパニック症状を引き起こしたりする。
現代人の食生活は血糖値を大幅に変動させるため、多くの患者が訴える不安の根源に血糖値異常がある。こうした患者は多くの場合、血糖値を安定させることで非常に速やかに心の安定を取り戻せる。
そのためにはタンパク質と体にいい脂肪分を積極的に取り、食品加工のプロセスで加えられる添加糖類を避け、炭水化物とアルコールの摂取を控えること。食生活の全面的な改善が難しいなら、まずは毎日決まった時間的間隔を置いてスプーン1杯のアーモンドバターか一握りのナッツ類を取るといい。ナッツ類に含まれるオメガ3脂肪酸が糖分過多の食生活がもたらす血糖値の急降下を防いでくれる。
■睡眠不足
不安が不眠の原因になることはよく知られているが、この両者の間には逆の関係も成り立つ。つまり、睡眠不足が不安の直接の原因になる場合もある。
この点は、勇気づけられる材料と言えるだろう。不安を和らげるためにはしばしば長期間のセラピーが必要だが、睡眠の質は概してもっと簡単に改善できるからだ。