その不安、実は「仮性不安」かも...まず疑うべきは脳ではなく「血糖値の変動」
It’s Not All in Your Head
食事やスマートフォンとの付き合い方を工夫することで不安感はかなり解消できる EUGENE MYMRINーMOMENT/GETTY IMAGES
<コロナ後、不安と鬱の症状を訴える人は27%増えた。だが本当の原因は生理的バランスの崩れ? それならシンプルなアプローチで解消できる>
2019~20年には不安の諸症状とメンタルヘルスの不調を訴える人が3倍に増えたと、米疾病対策センター(CDC)が報告している。ポストコロナの新しい日常を生きるには、心の健康を守る新しいアプローチが必要なようだ。
機能性医学精神科医のエレン・ボラは新著『不安の解剖学(The Anatomy of Anxiety)』で新しい視点から不安に対処するユニークなアプローチを紹介している。以下の抜粋は、ポストコロナ時代を生きる私たちに貴重な示唆を与えてくれるはずだ。
世界には不安障害に苦しむ人がおよそ3億人いる。パンデミックが3年目に入った今、この膨大な数字はさらに膨れ上がろうとしている。米カイザー家族財団の調査によると、19年に比べ21年には不安と鬱の症状を訴える人が270%増えたという。統計データを挙げるまでもない。コロナ禍に劣らず、不安もまた多くの人を苦しめていることを私たちは痛感している。
見方によっては統計データは一筋の希望も与えてくれる。不安障害が主として遺伝的要因によるものなら、これほど急速に増えるはずがない。私たちの遺伝子には3年やそこらで変異を遂げ、不安を増幅させるなどという芸当はできない。つまり、慢性的なストレスや社会的孤立など、現代生活に付き物のプレッシャーが不安を駆り立てている、ということだ。
ストレスの原因を全てなくすのは不可能だが、食生活や睡眠習慣からスマートフォンとの付き合い方まで、私たちが変えられることはいくつもある。そして、それによって私たちは社会を覆う陰鬱ムードも変えられるかもしれない。
■不安の新しい分類
医学生時代には不安障害、パニック障害といった不安の分類を教わったが、臨床経験を積むうちに別の分類のほうが治療に役立つと分かってきた。
私は不安を「仮性」と「真性」の2つに分けている。真性不安は生き方を見直す契機となる不安、対して仮性不安は自律神経など体内のバランスの崩れに起因する不安だ。
ストレス反応でバランスが崩れると、体は脳に「何かおかしい」という信号を送る。脳は「意味付け」の天才だから、すぐに理由をでっち上げる。仕事や子供のことが心配だとか戦争やテロのニュースを見て気持ちが塞ぐなどだ。
だが本当の原因は体の生理的なバランスの崩れかもしれない。不安の多くは、実のところ「心配事」とは全く無関係に生じるのだ。