最新記事

ISSUES 2022

怒りと液状化の時代を生き抜くために必要な「人と人をつなぐ物語の力」

THE ALCHEMY OF ANGST

2021年12月31日(金)09時35分
エリフ・シャファク(作家)

しかし、人間は年齢や性別に関係なく、誰もが感情的な生き物だ。人は、物語と感情を通じてほかの人とつながる。人が何を信じ、何のために戦うかも、物語と感情によって決まる。祖国を失ったり、故郷と切り離されたりしても、物語と感情という形で大切な記憶を持ち続ける。

感情はエネルギーの源であり、それを抑え込もうとするよりも、感情の存在を受け入れて、率直に話題にするほうが健全で、いくらか賢明なのかもしれない。

今日のような時代には、マイナスの感情を抱えること自体は別に問題ではない。不安や不満を感じるのは当たり前のことだ。

重要なのは、怒りや苦悩や不安やいら立ちを感じているかどうかではなく、それにどう向き合うか。さまざまな生の感情を前向きなものに転換し、自分個人と社会全体、地域コミュニティーにとって好ましい結果を実現できるのかが問われている。

あらゆる個別の感情よりもはるかに深刻な影響を生み出す要素があるとすれば、それは、人がいかなる感情も持たなくなることだ。膨大な量の情報にさらされて感情が麻痺し、世界のほかの地域で生きる人たちの──さらには自分の隣人たちの──境遇にほとんど意識が向かなくなれば、その瞬間に人々は互いから切り離されてしまう。

この点に関して、私たちは重要な岐路に立たされている。いま私たちが下す決定は、地球に、社会に、私たち一人一人と人類全体の精神の健康に先々まで影響を及ぼす。

今日は「苦悩の時代」かもしれないが、そこから「無関心の時代」へ移行するのは簡単だ。そして、その結果はあまりに重く、そうなってはならない。

昔、私がまだトルコのイスタンブールで暮らして小説を書いていた頃、あるアメリカ人研究者に取材されたことがある。「中東の女性作家」を研究テーマにしていた人物だ。話の途中で、その女性研究者は柔和な笑みを浮かべて、こう言った──あなたがフェミニストなのは理解できる、と。私がトルコ人で、トルコで生活しているから、という意味らしい。

要するに、彼女自身はアメリカ人なのでフェミニストになる必要性を感じない、というわけだ。アメリカでは既に女性の権利が実現し、安定した民主政治が確立しているから。

magSR211230_angst3.jpg

女性の権利擁護を訴えてトルコのイスタンブールで集会を行う女性 DIEGO CUPOLO-NURPHOTO/GETTY IMAGES

前に進むための唯一の方法

しかし16年以降、このように世界を2つに区別して考える発想は説得力を失い始めた。この年、イギリスは国民投票でEU離脱を選び、アメリカではドナルド・トランプが大統領選で勝利を収めた。ヨーロッパやそのほかの多くの国で、ポピュリズム的なナショナリズムが力を増し、自由民主主義が退潮して、権威主義的な政治体制の国が増えている。

「確かな国」など存在しない。ポーランドの社会学者、故ジグムント・バウマンの言葉を借りれば、われわれは皆、液状化の時代を生きている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも

ビジネス

米バークシャー、アルファベット株43億ドル取得 ア

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 8
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 9
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 10
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中