最新記事

ISSUES 2022

怒りと液状化の時代を生き抜くために必要な「人と人をつなぐ物語の力」

THE ALCHEMY OF ANGST

2021年12月31日(金)09時35分
エリフ・シャファク(作家)
コロナ対策への抗議デモに参加する仏領マルティニクの市民

マイナスの感情は世界に拡散(カリブ海の仏領マルティニクで政府の新型コロナ対策に抗議する市民) RICARDO ARDUENGO-REUTERS

<「私たちは無力ではない」──情報の洪水が押し寄せ、不協和音が耳をつんざく苦悩の時代に必要なのは、人々を結束させる物語の力だ。トルコのベストセラー作家エリフ・シャファクが示す、前に進むための方法とは>

現代は「苦悩の時代」だ。それは怒り、懸念、不安、混乱、分裂、対立、そして制度への募る不信と軽蔑の時代。デジタル技術の拡散のおかげで、私たちは観客であると同時に剣闘士でもある。一瞬にして役割が入れ替わり、観客席と砂ぼこりの舞う闘技場を行き来する。

ソーシャルメディアのプラットフォームは21世紀のコロッセオと化している。これらデジタルの闘技場では、規模の大小や地域的なものか国際的なものかはともかく、毎日のように新たな闘争が繰り広げられ、剣闘士の顔触れは頻繁に変わるものの、絶えず嫌悪と不信の言葉が飛び交っている。だが、古代ローマ人が残虐で血なまぐさい見せ物を楽しんだのとは違い、私たち現代人はこの状況に怒りを募らせるばかりだ。

怒り(anger)という単語の語源は重要だ。嘆き、苦悩、悲しみ、苦悶、痛みなどを意味する古ノルド語のangr からきている。怒りは洋の東西を問わず、現在、私たちの非常に多くが、言葉にはしないものの感じている類いの痛みに直結している。罵倒合戦や蔓延する沈黙の陰の原動力になっているのは、私たちが傷ついているという事実だ。

つい最近まで、世界は今とは全く違う場所に感じられた。1990年代後半から2000年代前半は楽観ムードがあふれていた。

だが、それは危険なほど慢心と紙一重だった。歴史が進む方向はただ1つ、正義に向かって前進するのみだ、と多くの評論家が主張した。

当時、私たちは「歴史の正しい側にいる」という表現を使いがちだった。その根底にあったのは、明日は昨日よりさらに民主的で包括的で平等で相互接続された世界になる、という前提だった。当時誰よりも楽観的だったのはテクノロジー業界の夢想家たちだ。彼らはどこまでも楽天的で、シリコンバレーを出て国際会議や文化・文学の祭典に参加するたびに、今や情報は「純金」だと請け合った。情報さえあれば、より良い未来を築くことができる。情報が増えれば、さらに情報が増えて、正しい政治的選択ができるようになる。情報の迅速な拡散は独裁を打倒し、待望の社会的変化をもたらすはずだ、と。

デジタルプラットフォームの発展は民主主義の理念を世界の隅々まで伝えるだろう。民主化の遅れている国々も早晩「文明世界」に仲間入りする。2010年末にアラブ諸国で民主化運動「アラブの春」が始まった当初は、こうした楽観ムードが広く行き渡り、フェイスブックは当然、世界にいい影響を与えている、という見方が大勢を占めていた。09年のイラン大統領選後にイラン各地で起きた抗議デモを、識者は「ツイッター革命」だと歓迎した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウ大統領府長官の辞任、深刻な政治危機を反映=クレム

ワールド

トランプ氏、ベネズエラ大統領と電話会談 米での会談

ワールド

ネクスペリアに離脱の動きと非難、中国の親会社 供給

ビジネス

米国株式市場=5営業日続伸、感謝祭明けで薄商い イ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    128人死亡、200人以上行方不明...香港最悪の火災現場の全貌を米企業が「宇宙から」明らかに
  • 4
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 5
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 6
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 10
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中