怒りと液状化の時代を生き抜くために必要な「人と人をつなぐ物語の力」
THE ALCHEMY OF ANGST
11年には、エジプトの若い夫婦が生まれたばかりの娘を「フェイスブック」と命名。その数カ月後にはイスラエルの夫婦が三女を「ライク(いいね!)」と名付けた。私はよく、こうした名前を付けられた子供たちのことを考える。私たちはなぜ世界をこんなふうにしたのだろう。
情報の洪水が押し寄せる
もちろん、情報の拡散は民主主義を保証するわけではなく、生み出しもしない。今の世界には(勝手な誤報や故意の組織的な偽情報はもとより)情報があふれすぎている。一方、知識は乏しく、知恵はさらに乏しい。情報と知識や知恵は全く別物で、私たちは情報ばかり重視して知識を軽視し、知恵を放棄してきた。
情報とは、スピード、細切れのデータ、そして数字だ。「数字(numbers)」と「無感覚(numbness)」の共通点はリズムや韻だけではない。私たちは押し寄せる情報をうのみにし、常に情報過多の状態で、自分が何でも知っているかのような幻想を抱く。
その結果、徐々に「知らない」と言えなくなっていく。なじみのないものに出くわしたら、すぐにググって、5分か10分でそれについて何かしらのコメントを思い付く。さらに何分か検索すれば、その道の専門家になった気さえしてくる──実際はそういう断片的な情報を集めても知識とは言えないのに。
日々触れる情報の量を減らし、知識を、最終的には知恵を増やすにはどうすればいいのか。
知識を増やすにはペースダウンし、独断(特に自分自身の)に注意すること。観客席からも闘技場からも去れ。知識には本が必要で、あらゆる分野のものを読むべき。(速報性より質を重視する)スロージャーナリズム、徹底的な分析、機微のある会話をし、早計な判断を避けることも必要だ。
知恵を得るには、頭と心を結び付けなくてはならない。理論的分析だけでなく、EQ(心の知能指数)、共感、謙虚さ、思いやりも要る。互いの物語に耳を傾け、沈黙にも注意を払う必要がある。パンデミック初期の、ロンドンでまだ公園を散歩できていた頃、あちこちでこんな貼り紙を見掛けた。「この騒ぎがすっかり収まったら、どんな世界になっていてほしい?」その下に、通り掛かった人がめいめいに答えを書き込んでいた。「私の意見を聞いてくれる世界」
皮肉なのは、デジタルプラットフォームの普及と自由民主主義の拡大により誰もが声を手にしたはずの時代に、それとほぼ正反対の状況が生まれていることだ。耳をつんざく不協和音の中で、人々は自分の声がどこにも届いていないと感じている。
私たちは日々を生きるなかで、途方もない量のマイナスの感情を経験していて、それにどのように対処すべきか見当がつかずにいる。なのに私たちは、そのような感情についてあまり語りたがらない。