最新記事

ISSUES 2022

怒りと液状化の時代を生き抜くために必要な「人と人をつなぐ物語の力」

THE ALCHEMY OF ANGST

2021年12月31日(金)09時35分
エリフ・シャファク(作家)

11年には、エジプトの若い夫婦が生まれたばかりの娘を「フェイスブック」と命名。その数カ月後にはイスラエルの夫婦が三女を「ライク(いいね!)」と名付けた。私はよく、こうした名前を付けられた子供たちのことを考える。私たちはなぜ世界をこんなふうにしたのだろう。

情報の洪水が押し寄せる

もちろん、情報の拡散は民主主義を保証するわけではなく、生み出しもしない。今の世界には(勝手な誤報や故意の組織的な偽情報はもとより)情報があふれすぎている。一方、知識は乏しく、知恵はさらに乏しい。情報と知識や知恵は全く別物で、私たちは情報ばかり重視して知識を軽視し、知恵を放棄してきた。

情報とは、スピード、細切れのデータ、そして数字だ。「数字(numbers)」と「無感覚(numbness)」の共通点はリズムや韻だけではない。私たちは押し寄せる情報をうのみにし、常に情報過多の状態で、自分が何でも知っているかのような幻想を抱く。

その結果、徐々に「知らない」と言えなくなっていく。なじみのないものに出くわしたら、すぐにググって、5分か10分でそれについて何かしらのコメントを思い付く。さらに何分か検索すれば、その道の専門家になった気さえしてくる──実際はそういう断片的な情報を集めても知識とは言えないのに。

日々触れる情報の量を減らし、知識を、最終的には知恵を増やすにはどうすればいいのか。

知識を増やすにはペースダウンし、独断(特に自分自身の)に注意すること。観客席からも闘技場からも去れ。知識には本が必要で、あらゆる分野のものを読むべき。(速報性より質を重視する)スロージャーナリズム、徹底的な分析、機微のある会話をし、早計な判断を避けることも必要だ。

知恵を得るには、頭と心を結び付けなくてはならない。理論的分析だけでなく、EQ(心の知能指数)、共感、謙虚さ、思いやりも要る。互いの物語に耳を傾け、沈黙にも注意を払う必要がある。パンデミック初期の、ロンドンでまだ公園を散歩できていた頃、あちこちでこんな貼り紙を見掛けた。「この騒ぎがすっかり収まったら、どんな世界になっていてほしい?」その下に、通り掛かった人がめいめいに答えを書き込んでいた。「私の意見を聞いてくれる世界」

皮肉なのは、デジタルプラットフォームの普及と自由民主主義の拡大により誰もが声を手にしたはずの時代に、それとほぼ正反対の状況が生まれていることだ。耳をつんざく不協和音の中で、人々は自分の声がどこにも届いていないと感じている。

私たちは日々を生きるなかで、途方もない量のマイナスの感情を経験していて、それにどのように対処すべきか見当がつかずにいる。なのに私たちは、そのような感情についてあまり語りたがらない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中