最新記事

米中関係

新たなフェーズに入った米中関係

The U.S.-China Relationship Has Entered a New Phase

2021年12月7日(火)21時27分
ロバート・マニング(大西洋協議会上級研究員)

これと並行して、テクノロジーなど中国でも最も生産性の高いセクターの一部は、「思想的な堕落」や、共産党の統制からの逸脱に対する危惧を理由に、国を挙げた政治的締め付けのターゲットとなっている。一部には、こうした統制は、中国のパワーがそのピークにあり、今後はゆるやかに下降することの現れだという声も出ている。


先日の米中首脳会談に、習が大きな意気込みで臨んだ背景には、迫り来る衝突への危惧の念に加え、これまで述べてきたような社会・経済面での苦境があるとも考えられる。この結果として、中国政府の政策の一部が修正される可能性もある。アメリカ、そして世界の他の国々は、中国のふるまいに対して、自分たちが思う以上に大きな影響力を持っている可能性があるのだ──中国メディアや外交官からは、依然として激しい非難の言葉が繰り出されているとはいえ。

バイデンと習による米中首脳会談以降の外交は、両国による意図の探り合いになる。米中関係に横たわる根本的な問題に答えを出す唯一の方法は、臆測を脇に置き、摩擦を引き起こした問題に関して、相手の意図を探る交渉を粛々と進めることだ。これは必然的に、漸進的で時間のかかるプロセスになる。

石油備蓄の協調放出は1つの成果

いまのところ、米中対立をトーンダウンさせようとする試みはそれほど大きなものにはなっていないが、会談が無意味だったというわけではない。米中は、双方のジャーナリストに対する制限措置の緩和で合意したが、これも、新たなムード造りのためにお膳立てされたもののように見える。もっとも、中国が実際に取材可能な範囲を拡大したり、外国のジャーナリストを標的にした行為を中止したりすることを示す兆候はほとんどないのだが。

より具体的な例としては、気候変動対策を協議する国連の気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の合意文書が予想外の内容になったことも、事前に行われた外交交渉の成果だったようだ。この中では、メタンの排出量削減、石炭火力発電の段階的縮小、クリーンエネルギー技術分野での協力が、共同で取り組むべき重要な領域として挙げられている。同様に、石油の二大消費国である米中両国は、エネルギー価格の高騰に直面し、エネルギー安全保障に関わる施策について合意に至っている。これには、戦略的石油備蓄の協調放出や、アメリカ産の天然ガスを中国が購入する量の増加などがある。

競争の中核には、地理経済学的な要素が存在する。貿易についてより広い視野から見ると、中国政府の保護主義的な貿易政策を変えるには、アメリカからのより強い圧力が不可欠だ。アメリカ、欧州連合(EU)、日本は、産業補助金の問題について議論を行っており、この3者が足並みをそろえることができれば、世界貿易機関(WTO)の改革を後押しするとともに、中国が支給している巨額の補助金を抑制し、透明性を増すよう圧力を高めることにつながる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ビジネス

前場の日経平均は反発、最高値を更新 FOMC無難通

ワールド

ガザ情勢は「容認できず」、ローマ教皇が改めて停戦訴

ワールド

ナワリヌイ氏死因は「毒殺と判明」と妻、検体を海外機
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中