「藤井二冠を殺害予告疑いで追送検」──誤解や混乱を減らすための「言葉の実習」とは?
以上のことから言えるのは、短くとも誤解や混乱を招きにくい文章を書く技術が、いま私たちにとって重要性を増しているということだ。この技術は、自分の意図を正確に他者に伝えることに資するだけではなく、誤解や混乱を招きやすい文章に対して敏感になり、それを注意深く読むことにも直結するだろう。問題は、この技術を磨くにはどうすればよいかである。
先に取り上げた、ニュースの見出しをめぐる問題は、この点に関する手掛かりにもなるように思われる。見出しは、ごく限られた文字数によって出来事の要点を表現しなければならない。したがって、よい見出しをつくろうとするなら、当該の出来事のどこに着目して伝えるか、そして、そのためにどういった語彙を用いるか、どう語句を並べるか、助詞をどう使うか、読点をどう打つかなど、言葉を選び言葉同士を結びつけるための諸々の技術を最大限に発揮する必要がある。
だとすれば、学校などで次のような教育が実践できないだろうか。学生や生徒に、実際のニュース(新聞記事やニュース映像)と、それに付けられた「まずい見出し」の例を与える。そして、その見出しのどこをどう変えれば改善されるのかを話し合ったり、各自で見出しの修正に挑戦したりしてもらうのである。言葉を足して修正するということができない分、これは、語句の配置や選択によってどのような変化が生じるかによく目を向け、その点を踏まえた文章を自分で構築するための、実践的な訓練になるだろう。
また、見出しをめぐるこの実習は、「てにをは」の技術や語彙の強化になるだけではなく、私たちが普段暗黙裡に前提としている常識や慣例といったものを意識し、それに応じた文章をつくる技術も養うことになるはずだ。たとえば、先の「列車が人と接触して死亡」という見出しを修正し、「人が列車と接触して死亡」に変えたとしても、これにもなお改善の余地がある。なぜなら、列車と接触することによる死亡がニュースとなるのは通常は人のみであり、他の動物が死んだ場合にはその動物の種類を見出しに載せることが必要となるからだ。逆に言えば、死亡したのが人であれば、わざわざ「人が」と書く必要はないということである。不必要な言葉を省いて限界まで文字数を削り、その空いたスペースを、起こった出来事のなかで重要と思われる部分をはっきりと照らし出すために活用する。そうした作業はまた、ニュースの見方を検討するという意味でも有意義な時間となりうるだろう。