「藤井二冠を殺害予告疑いで追送検」──誤解や混乱を減らすための「言葉の実習」とは?
「14人感染、さいたまの中学生など 1人死亡」という見出しについてはどうだろうか。この見出しの最大の問題は、「さいたまの中学生」と「1人死亡」という語句が隣接していることだ。人には、最も近い距離にある言葉同士を意味的に連関させようとする傾向がある。そのため、私たちはこの見出しを読むと、さいたまの中学生が死亡したと自然に理解するのだ。それゆえ、この2つの語句の距離を遠ざけて「さいたまの中学生など14人感染 1人死亡」などとすれば、誤解の余地は少なくなるだろう。しかし、そのように改善したとしても、この見出しは散漫な印象を与える。中学生の感染に注目しているのか、それとも感染者数なのか、あるいは死亡者の存在なのか、焦点が明確でないからだ。
危惧の念を覚えるのは、いわゆる「てにをは」がなっていない見出しが、報道の場でこれほどの頻度で用いられているということだ。マスメディアは言葉を武器に公権力とも対峙すべき機関だが、誤解や混乱を招く表現を多用してしまっては、自らの言葉への信頼を失うことにもなりかねない。とはいえ、こうした言葉の型崩れはマスメディアに限った話ではない。同様の拙い表現は、学生が書くレポートであれ、無数に行き交うメールであれ、絶え間ないSNSへの投稿であれ、私たちが普段触れる文章のなかに溢れている。
もちろん、過去の人は皆「てにをは」が整った文章を書いていた、と言うつもりはない。これまでも拙い表現は無数に流通していたはずだ。しかし、いまの時代、言葉の型崩れの弊害が以前より大きくなっているのも確かだと思われる。なぜなら、情報収集が主にインターネットを用いたものとなり、普段の生活のなかにSNSや電子メールが浸透している現在、私たちは日々、十分なコンテクストなしに短い文章を書いたり解釈したりすることを強いられているからだ。
たとえば、いま私たちの多くはニュースをインターネット上でチェックしているが、まず目に飛び込んでくる文字は見出しのみであり、それをクリックする手間をさらに掛けなければ、具体的な内容を――つまり、見出しの言葉の背景となるコンテクストを――知ることができない。だからこそ、見出しによるミスリードという事態も頻発してしまう。また、SNSにおいても、投稿した文章が前後の文脈から切り離されて拡散され、誤解を呼び、いわゆる「炎上」を引き起こすことは日常茶飯事だし、簡潔な伝達を旨とする電子メールのやりとりのなかで、言葉の意味の取り違えからトラブルが生じることも珍しい話ではない。