最新記事

報道

「藤井二冠を殺害予告疑いで追送検」──誤解や混乱を減らすための「言葉の実習」とは?

2021年9月21日(火)10時55分
古田徹也(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)※アステイオン94より転載

「14人感染、さいたまの中学生など 1人死亡」という見出しについてはどうだろうか。この見出しの最大の問題は、「さいたまの中学生」と「1人死亡」という語句が隣接していることだ。人には、最も近い距離にある言葉同士を意味的に連関させようとする傾向がある。そのため、私たちはこの見出しを読むと、さいたまの中学生が死亡したと自然に理解するのだ。それゆえ、この2つの語句の距離を遠ざけて「さいたまの中学生など14人感染 1人死亡」などとすれば、誤解の余地は少なくなるだろう。しかし、そのように改善したとしても、この見出しは散漫な印象を与える。中学生の感染に注目しているのか、それとも感染者数なのか、あるいは死亡者の存在なのか、焦点が明確でないからだ。

危惧の念を覚えるのは、いわゆる「てにをは」がなっていない見出しが、報道の場でこれほどの頻度で用いられているということだ。マスメディアは言葉を武器に公権力とも対峙すべき機関だが、誤解や混乱を招く表現を多用してしまっては、自らの言葉への信頼を失うことにもなりかねない。とはいえ、こうした言葉の型崩れはマスメディアに限った話ではない。同様の拙い表現は、学生が書くレポートであれ、無数に行き交うメールであれ、絶え間ないSNSへの投稿であれ、私たちが普段触れる文章のなかに溢れている。

もちろん、過去の人は皆「てにをは」が整った文章を書いていた、と言うつもりはない。これまでも拙い表現は無数に流通していたはずだ。しかし、いまの時代、言葉の型崩れの弊害が以前より大きくなっているのも確かだと思われる。なぜなら、情報収集が主にインターネットを用いたものとなり、普段の生活のなかにSNSや電子メールが浸透している現在、私たちは日々、十分なコンテクストなしに短い文章を書いたり解釈したりすることを強いられているからだ。

たとえば、いま私たちの多くはニュースをインターネット上でチェックしているが、まず目に飛び込んでくる文字は見出しのみであり、それをクリックする手間をさらに掛けなければ、具体的な内容を――つまり、見出しの言葉の背景となるコンテクストを――知ることができない。だからこそ、見出しによるミスリードという事態も頻発してしまう。また、SNSにおいても、投稿した文章が前後の文脈から切り離されて拡散され、誤解を呼び、いわゆる「炎上」を引き起こすことは日常茶飯事だし、簡潔な伝達を旨とする電子メールのやりとりのなかで、言葉の意味の取り違えからトラブルが生じることも珍しい話ではない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英生産者物価、従来想定より大幅上昇か 統計局が数字

ワールド

トランプ氏、カナダに35%関税 他の大半の国は「一

ワールド

対ロ軍事支援行った企業、ウクライナ復興から排除すべ

ワールド

米新学期商戦、今年の支出は減少か 関税などで予算圧
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中